藁葺き屋根?茅葺き屋根?
- カテゴリ:日記
- 2012/01/13 00:17:49
私も、最初は、最近のつぶやきに茅葺き屋根って書こうとしたんですよ。
でも、右のバナーを見たら、「凛々と和の風情 わらぶき屋根の家」となっているじゃないですか。
藁葺きと茅葺きってどう違うのってことで、調べてみたら、
藁((わら)稲・小麦等、イネ科植物)の茎のみを乾燥させた物を屋根に葺いたものを藁葺き屋根(わらぶきやね)といい、茅((かや)ススキやチガヤなど)を材料にして葺いた屋根を茅葺き屋根(かやぶきやね)というらしいです。
どちらも、似たようなものですが、材料が違うんですね。
耐久性は、茅葺きの方がいいそうです。
冷やし中華と冷麺ですか?
調べてみたら、たくさんあって、どのれが正しいのかわからなかった。
麺の材料が違うとか西と東の違いとか日本でのアレンジの料理と韓国の冷麺の違いとかあったのですが。
どうなんだろ?
思わず「へぇ~」と呻ってしまいました
昔冷やし中華と冷麺の違いを聞いたときも そうだったwww
いつか誰かに自慢げに話してやろうと思います(^◇^)
なるほど(^v^)
takaseiさんのブログ
そして、 amilitaさんとの お二人のやりとり
たいへん 勉強になりました\(^o^)/
おー!くわしいですね。
そうですね、昔は、脱穀機ですからね。
DASH村でやってたっけ。
ですが最近のお米作りは、コンバインであっという間に刈って、茎を細切れにしてしまうので、例えば注連縄などに使う藁はわざわざ栽培するそうです。