Nicotto Town


❖ Aʀᴇᴀ 51


きけや愛の言葉を

Stanzas ꔾ

W
e've a story to tell to the nations
That shall turn their hearts to the Riht

Æ story o' sóþ an liss
Æ story o' éadnes an léoht
Æ story o' éadnes an léoht

For the darkness shall turn to dawning
Ænt the dawning to noonday bright
Ænt Æðeling's fullmægen heofon shall cometh on earth
The heofon o' lufu an léoht

We've song to be sung to the nations
That shall lift hearts to the Ealdhláford

Æ song that shall conquer evil
Ænt shatter the spear an sweord
Ænt shatter the spear an sweord

For the darkness shall turn to dawning
Ænt the dawning to noonday bright
Ænt Æðeling's fullmægen heofon shall cometh on earth
The heofon o' lufu an léoht
          

#日記広場:小説/詩

アバター
2011/12/19 23:00
「青魚岩太郎様」へ
Highest Glory and Praise to The Almighty Lord !
Thank you very much for the comment.
I like it greatly when The Lord, The Almighty be glorified.

May The Lord be with and guide you through this cold season.
アバター
2011/12/19 22:22
「きゃらめる様」へ
コメントとご紹介有難う御座います。
興味深いです。もしかして日本の方で外国で育ったのですか。
The Dalai Lama はかなり有名な人ですね。お勧め感謝します。
又、綺麗な曲も有難う!
ですが、僕も日本の人ではありませんので、あまり日本語のついて期待はしないで下さいねw
アバター
2011/12/19 22:05
Praise The Almighty Lord !
Your decolation letters are very nice !
アバター
2011/12/19 02:21
Sir,Thomas

深夜にお邪魔します。

ちょっぴり自己紹介します。

US → Italy → Japan と育ちました。
Italyでは教会からの給付生としてCatholicな生活をしていました。
公用語はフランス語というなんだか、不思議な生活でした。
ですので、不思議な表記を時折致しますが、そういう時はどういう発音?表記?がワカラナイと
思って下さると助かります。 あ、USはクセです。

いろいろ考えますが・・・「Compassion」日本語の思いやりとか、慈悲(ちょっと違う)この言葉がとてもすきです。
The Dalai Lama がイギリスで講演をした「The good Heart」という本があります。
時間がある時に・・・オススメです☆

とても素敵でいつも、どの国でも歌っていた曲です。
フランス語版が見つけられなかったのですがとても残念ですが
美しい日本語が見つけられたので紹介いたします。 ^^

ルルドの聖母;あめのきさき(天の妃)

あめのきさき 天の門 うみの星と輝きます。
百合の花と 気高くも 咲き出にし 聖きマリア
奇しきばら 芳わしく 恵みたもう 愛のみ母
病める人に 慰めを 恵みたまえ 愛のみ母
行く手示す 明の星 導きませ み母マリア
神の御母 わが望み 今もいつも 守り給え

http://www.youtube.com/watch?v=5Zw33qcJ12Y

http://www.youtube.com/watch?v=pCgk-b4iMOk&feature=related



月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.