部屋の照明をLEDにしてみた。
- カテゴリ:日記
- 2011/12/04 03:28:45
部屋のシーリングライト(蛍光灯)をLED電球に替えてみました。
LEDのシーリングライトでもよかったのですが、まだ高いし(安いのもありますが)
引っ掛けシーリングのE26口金のソケットにスイッチ付きのE26口金ソケットの2又をつけてみました。(見た目は、ちょっと変だけど)
電球は、パナソニックの570lmの昼光色(クール色ってやつね)
蛍光灯でもそうなんですが、昼白色より昼光色の方が明るく感じるですよ。(壁の色などによっては、変わります。あと人によって、感じ方が違いますが)
LED電球の昼光色って、パナソニックしか見当たらないけど他のメーカーって出してないのかな?
なぜ、570lmにしたかと言うと2,000円以下にしたかったから。
もうひとつは、東芝の600lmの昼白色が1600円だったのでこれにしました。
部屋は、8畳なんですが、パナソニックの570lm1つでも、十分な明るさですね。
東芝の600lmと両方つけると、かなり明るいです。(細かい作業する時は、両方つけたほうがいいかな)
まあ、今までの蛍光灯のと比べると暗いですが、十分な明るさですね。
今までの蛍光灯のは、32Wと40Wが2つで32Wが2500lm、40Wが3500lmだそうですね。
前にテレビで外国人からみると、日本人の部屋の蛍光灯は、明るすぎると言ってました。
消費電力は、パナソニックの570lmのが6.9W、東芝の600lmのが7.2Wなので両方で14.1Wですね。
今までが、72Wなので、かなり変わります。
ちなみに、LEDでも800lmとか1100lmとかだと1個で10W超えるものもありますが。(1個あたり4000円以上になるので買えない!)
これから、LEDにしたいと言う人もいるかもしれませんが、これは、試しにやってみただけなので、ちゃんとした、シーリングライトに、することを、おすすめします。
お部屋の広さ、環境によっては、暗くなるおそれが、あるので。
テレビでやっていたのですが、LEDシーリングライト、1万円以下であるそうですよ。(アイリスオーヤマとかで)