Nicotto Town


盗月Blog——島村抱月TextData——


■近代文藝之研究|時評|情緒主觀の文學(4)

■近代文藝之研究|時評|情緒主觀の文學 (4)

詩が技巧に隱れんとするとき、之れを呼び生かさんために自然といふことを提出するのは、凡ての文藝に避けがたい傾向であるとしても、此の場合に凡ての自然派と同じく、或は題を凡景、醜物、に取り或は田園鄙賤の生活を歌ふが如きは、所詮〓[#「口」+「永」]嘆の暗示を茲に求むるに過ぎずして、之れを客觀的に描寫するのが終極では無いと信ずる。詩は描寫的でなくして〓[#「口」+「永」]嘆的である、繪畫的でなくして音樂的である。夫の自然派詩人の最好例たる英のワーヅワースが如きに於いてすら、其の作に漲る主觀的抒情的感觸は否むべくもあらぬ。まして其の詩篇の最高調を示す一代の秀句 The sounding cataract haunted me like a passion といひ Our birth is But a sleep and a forgetting といふが如きに至つては、直ちに是れ有字の音樂である。



--------------------
*註1:技巧
「技」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/waza_gi.jpg

*註2:文藝
「文」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/bun_aya.jpg

*註3:避けがたい
「避」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註4:所詮
「所」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tokoro.jpg

*註5:〓[#「口」+「永」]嘆
「〓」は扁が「口」、旁が「永」。「詠嘆」と同音同義。
「嘆」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tan.jpg

*註6:暗示
「暗」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/an_kurai.jpg

*註7:茲に
「茲」の俗字体(か?)。Unicode にも文字種がないようなので作字してみた。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/koko.jpg

*註8:過ぎず
「過」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註9:終極
「終」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/owaru.jpg

*註10:繪畫
「畫」の俗字体(一説に本字とも)。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ga_kaku.jpg

*註11:音樂
「音」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ne_oto.jpg

*註12:抒情
「情」の正字体。「月」は「円」。

*註13:詩篇
「篇」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hen_kyuuji.jpg

*註14:最高調
「調」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/cyou_shiraberu.jpg

*註15:The sounding cataract haunted me like a passion
「ティンタン・アベイ(Tintern Abbey)」という詩の中の一節。
[参照HP]⇒http://www.bartleby.com/145/ww138.html

*註16:Our birth is But a sleep and a forgetting
「霊魂不滅のうた(Intimation of Immortality)」という詩の中の一節。
[参照HP]⇒http://www.bartleby.com/101/536.html

--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1

アバター
2011/11/10 00:28
そうだね難しいね↑



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.