Nicotto Town



世界一!?

読書の秋・・・

秋だからといって、読書をしようという為の物ではないけれど、

「聖書」

読んでいると、落ち着きます。

キリスト教ではないのですが、
家は仏教なのですが、

何故かわかりませんが、読めるものだし。
(意味は分かりませんが^^;)

お経は分からないので。

#日記広場:小説/詩

アバター
2011/11/06 16:17
PS
お江戸にはそんなお寺が数え切れないくらいあるよ。

関西にもきっと同じくらいあるんではないですか。

なんていうのかな、

それがうちのくにのありようなのではないかな。

表札見ても、実体のすべてはわからんという。
アバター
2011/11/06 16:09
弘法大師さん、だから真言宗でしょう。たぶん。

うちの実家の菩提寺は浄土宗なんですけど
江戸時代中、黙認という感じで
檀家の中にキリシタンをかなりいれていたらしい。
要は反体制的にまとまって動かなければそれでいい、
当該寺でおとなしくしていればOK・・・のようだったのかな。

明治時代になってカトリック教会に
静かに移し変えていったようです。
アバター
2011/11/06 12:08
聖書は、教え の本ですからね~
読んでも、意味がわかるしね
アバター
2011/11/05 10:26
そうですよねえ!(私だけじゃないよね、)
お経って、すごい形而上哲学で、
いきなりそんな高尚なの突きつけないでよ・・・です。

宗教関係の、教典とされているものは
立つ場所によって見える姿の変化が激しすぎて
眩暈がします、

在来の仏教の中にも 日本では
キリスト教の混入の痕跡みたいのが
新旧とりまぜていろいろあるわけですし、
宗旨に縛られなくてもいいのではないかと思うのです。

今すごく迷っているのですが、
文字にしてしまっていいのかどうか・・・
日本へ一番最初に伝わった聖書は
たぶん高野山にあって、今もある、と昔聞いたことがある。
異端とされているネストリウス派(景教)の漢訳のもの。

キリスト教のいわゆる修道院という、穏修というのか、
あのかたちは仏教から移入したものであるとか。

まあ、私はなんの責任も無い立場だし、
ここはまぁさんとの私的な場所だから
いいよね。

だから、聖書に心を寄せるから実家の仏教との
兼ね合いが、とか、そういうのまったく気にしなくていいですから。

むしろ、すごく心配なのは
一緒に聖書のお勉強をしませんか?
という勧誘者?誘惑者のこと。
ぜったいについていってはいけませんよ。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.