5月18日
- カテゴリ:その他
- 2009/05/18 08:23:17
○国際親善デー
1899(明治32)年、ロシア皇帝ニコライ2世の提唱で
オランダのハーグで第1回平和会議が開催された。
日本を含む26か国が参加し、「国際紛争平和的処理条約」や
「陸戦の法規慣例に関する条約」等が結ばれた。
日本では1931(昭和5)年から実施されているが、
特に行事等は行われていない。
○国際博物館の日
国際博物館会議(ICOM)が1977年に制定し、1978年から実施。
日本では日本博物館協会を主体として2002年から参加している。
○ことばの日
「こ(5)とば(18)」の語呂合せ。
○18リットル缶の日
全国18リットル缶工業組合連合会が制定。
18リットル缶(石油缶・一斗缶)は、
以前は「5ガロン缶」と呼ばれていたものが
「18リットル缶」に統一されたことから、
5ガロンの5と、18リットルの18より5月18日を記念日とした。
○ファイバーの日
5と18でファイバーの語呂合わせから、
食物繊維(ファイバー)を摂取することの大切さをアピールしようと
ファイバーアカデミアが制定した日。
○ベビーブームの日
子供を産みたい人が安心して子供を産める社会の
実現を目指してさまざまな活動を行っている
「第3次ベビーブームプロジェクト推進委員会」が制定。
そこには少子化が叫ばれる中、お父さんとお母さんの愛、
そして子供たちの笑顔でいっぱいの日本になればとの願いが込められている。
日付は5と18で「子がいっぱい」と読む語呂合わせから。
○頭髪の日(毎月18日)
全国理容環境衛生同業組合連合会が1978(昭和53)年に制定。
「とう(10)はつ(8)」の語呂合わせ。
○北海道清酒の日(毎月18日)
「いっ(1)ぱい(8)」(一杯)の語呂合わせ。
▽ラス・ビエドラスの戦いの日(ウルグアイ)
1811年]5月18日、ホセ・ポサダは1230人の兵力を率いて
ラス・ピエドラス近郊でアルティガスと戦うが、敗れて降伏した。
この戦いの勝利により、アルティガス軍はモンテビデオの包囲に入った。
5月18日はウルグアイの祝日になっている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%94%E3%82%A8%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
参照:日本記念日學會
音や訓を駆使した言葉遊びは
日本ならではって感じですしね^^
語呂合わせ好きのワタシも気が付きませんでした。
好みの語呂合わせです!