Nicotto Town


盗月Blog——島村抱月TextData——


■近代文藝之研究|時評|梁川、樗牛、時勢…(3)

■近代文藝之研究|時評|梁川、樗牛、時勢、新自我 (3)

然るに外に見はれた梁川、『病間録』『回光録』に見えた梁川は、更に別趣の面目を有してゐる。人は彼れが文藝を以て宗教を包んだといふ。併し文藝で宗教を包むといふことは、一方から言へば、殆んど凡ての宗教の發相に於いて然りといはれる。教會寺院といひ、經文といひ、讚歌といひ、香華音樂といひ何れが宗教を包むに文藝的要素を以つてしたものでなからう。吾人は梁川の文藝に於いて是れよりも以外の意味を見出す。即ち彼れの文藝は、文藝みづからとして、却つて宗教を蔽はんとすることすらある。就中其の色調の富麗技巧の精妙に於いて、天際から漏れ來る寂光の影よりも、むしろ人界生息の氣を多分に有する花の爛〓[#「〓」は「火」+「曼」]、姿態の縦横と多く接合する。此の意味に於いて彼れは尚みづ/\した、美しい梁川である。而して更に幾年の齡を假し得たなら、彼れは其の自然の趨くところに從つて、富麗を忘れ精妙を忘れ、内外ともに一朗たる大寂光の境に入つたであらう。少なくとも吾人一人は斯く信ずる。



--------------------
*註1:『病間録』・『回光録』
「録」の旧字体。旁が「碌」の旁と同じ。

*註2:更に
「更」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sara.jpg

*註3:文藝・經文
「文」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/bun_aya.jpg

*註4:宗教・教會
「教」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kyou_oshieru.jpg

*註5:包んだ・包む
「包」の旧字体。「己」が「巳」。

*註6:音樂
「音」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ne_oto.jpg

*註7:要素
「要」の俗字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/you.jpg

*註8:蔽わん
「蔽」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/oou_hei.jpg

*註9:色調
「調」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/cyou_shiraberu.jpg

*註10:技巧
「技」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/waza_gi.jpg

*註11:精妙
「精」の正字体。旁の「青」の「月」は「円」。

*註12:多分に
「分」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hun_wakeru.jpg

*註13:花の爛〓
「〓」は扁が「火」、旁が「曼」。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/man.jpg

*註14:姿態
「姿」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/shi_sugata.jpg

*註15:縦横
「横」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ou_yoko.jpg

*註16:彼れは尚
「尚」の旧字体。「ナオガシラ」は「小」。

*註17:大寂光の境
「境」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kyou_sakai.jpg

--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1

アバター
2011/10/16 01:40
うぬ研究がんばるのだ
アバター
2011/10/15 23:21
だいたい高校の時の現国の大江健三郎の文章でさえ難関であんまり大した成績とれなくて、
評論とか難しいって言うイメージから離れませんが、げるそるさまのブログ拝見すると
いつもそのコンプレックスおもいだしちゃいます。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.