Nicotto Town


盗月Blog——島村抱月TextData——


■近代文藝之研究|研究|沙翁の墓に…(28)

■近代文藝之研究|研究|沙翁の墓に詣づるの記 九(3)

是れはしまつた、アンが身の振方《ふりかた》といふ裡《うち》には、私通《しつう》の懷胎《くわいたい》といふ疑が籠つてゐる。デリケート、センスの淑女紳士の前では言ひ及ぶまじき事柄であつたと思つたが追つかぬ。話題を轉じやうとしてゐるうち、娘はポッケットから美《うつ》しい袖珍本《しうちんぼん》を取り出し、
「わたし、シヱークスピーア[#「ヱ」は小文字]のソン子ッツを持つて來ました。二人《ふたり》で讀んで見やうぢやありませんか。さあ入らつしやい、此所がよござんす。」
みづから草を敷いて席を造つた。歌の中《なか》からは、所々《しよしよ》會心の章を引き出して、自分も誦《じゆ》し、我れにも讀めよと勸める。我れに朗讀を迫つて抑揚の正しからぬ箇所をば一々|直《なほ》して呉《く》れる。
はつきりしなかつた夕日が、ぱつと一時に榮《は》えて沈みそめると、川づらも遠くから靄《もや》の幕を引いて來る。と思ふ途端に流れに沿うて一艘の端艇が下《くだ》つて來た。漕いで居るは二十歳ばかりの若者、情人でもあらうか、一人《ひとり》の若《わか》い女を載せてゐる。我れは之れを見ると、何となく心とゞろいて立ち上《あが》がった。シヱークスピーア[#「ヱ」は小文字]とアン、ハサウェーとが話の繼《つ》ぎめを、また思ひ合はせたのである。



--------------------
*註1:是れはしまつた、
原本では文頭は前ページの文末より改行なしでつづいている。

*註2:裡《うち》
「裡」の俗字体(か?)。Unicode にも文字種がないようなので作字してみた。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ri_uchi.jpg

*註3:淑女紳士の前
「前」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen_mae.jpg

*註4:追つかぬ
原本には「追っつかぬ」とあるが改めた。
「追」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註5:袖珍本
「袖」の俗字体(か?)。Unicode にも文字種がないようなので作字してみた。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sode.jpg
「袖珍本」とは、袖の中に入れられるほどの小型の本ということで、現代でいえば新書版以下のサイズの本に相当する。

*註6:ソン子ッツ
「子」は干支の「子丑寅……」の「子」。
シェイクスピアの『ソネット集』(1609年)のこと。1番から126番では美しい青年に向っての愛を、127番から152番では黒い貴婦人への愛を歌い、最後の2篇は愛の神に捧げた、全154編からなる14行詩。

*註7:此所・所々・箇所
「所」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tokoro.jpg

*註8:造つた
「造」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註9:自分
「分」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hun_wakeru.jpg

*註10:迫つて
「迫」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註11:呉《く》れる
「呉」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kure.jpg

*註12:遠くから
「遠」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註13:途端
「途」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註14:沿うて
「沿」の旧字体。「サンズイ」+「几」+「口」。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/en_sou.jpg

*註15:若者
「者」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mono.jpg

*註16:情人
「情」の正字体。「月」は「円」。

-------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1

アバター
2011/09/19 21:36
22日に台風来るらしいねげるぞるさんとこ

家板張らないと。板最近見ないね窓に板付ける家



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.