Nicotto Town


盗月Blog——島村抱月TextData——


■近代文藝之研究|研究|沙翁の墓に…(26)

■近代文藝之研究|研究|沙翁の墓に詣づるの記 八(2) - 九(1)

「あれは佛蘭西の系統《けいとう》ですよ。佛蘭西ではあの通りヴォルテヤの昔から、今のサードゥに至るまでシヱークスピーア[#「ヱ」は小文字]嫌ひが多いのですからね。なあに佛蘭西人なぞにシヱークスピーア[#「ヱ」は小文字]が分かるものですか。一體ケルト人種は………。」
といひかけて、婦人は氣が附いた風《ふう》に、跡を引き込める。座の白けるのを恐れてか、娘は先づ立ち上り、老紳士も我れもつゞいて立つた。

      九

夕暮前の一時間|許《ばか》りは、橋を渡つて、川向ふの牧場《まきば》、近郊《きんこう》などをそぞろあるきした。娘が、持つて來た菓子をしきりに白鳥《はくてう》に與へてゐるあひだ、老紳士は岸づたいに水下《みづしも》へ下《くだ》つて行く。我れは立木《たちき》の幹に倚《よ》つて眺め飽かぬ川の景色を見てゐたが、心は何時かまた空想に這入《はい》る。



--------------------
*註1:あの通り
「通」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註2:ヴォルテヤ
ヴォルテール(Voltaire/1694年〜1778年)のこと。フランス啓蒙主義の哲学者、文学者、歴史学者。

*註3:サードゥ
ヴィクトリアン・サルドゥー(Victorien Sardou/1831年〜1908年)のこと。フランスの戯曲家。歴史劇『ラ・トスカ(La Tosca)』(1887年初演)はプッチーニの同名オペラの原作としても有名。

*註4:嫌ひ
「嫌」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ken_iya.jpg

*註5:分かる
「分」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hun_wakeru.jpg

*註6:婦人
「婦」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hu_tsuma.jpg

*註7:込める
「込」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註8:夕暮前
「前」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen_mae.jpg

*註9:近郊《きんこう》
「近」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註10:水下《みづしも》
原本には「下《しも》」にのみルビがふってあったが改めた。

*註11:飽かぬ
「飽」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/aku_hou.jpg

*註12:空想
「空」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sora.jpg

--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1

アバター
2011/09/11 23:48
何時も空想中に近い^^餌付けしてるんだね^^



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.