挨拶
- カテゴリ:人生
- 2011/08/10 20:40:58
「おはよう・こんにちは・ありがとう・さようなら・大丈夫?・・・・・」
基本的な挨拶が最近聞こえてこないような気がする。
してもらって当たり前 とか、貸してもらって当たり前とか、いわなくてもいいだろうという空気がモクモク沸いており、
親が言いなさいといっても、黙ったまんまとか。
昔は、言わなかったらきついお叱りがあったと思うんだけどなあ。うーーん。
また貸してもらうときに、単語だけいって、その後の動詞が聞こえてこなかったり・・・。
これこそ日本語の乱れといってもいいのかなと考える。
親の背中をみて子供は育つというが・・・。
繰り返し自分から挨拶できるようには仕向けるんだけど、いえるのは数人かしら。
口ごたえは皆一人前に出来ているのだけど、そのような知識だけ脳裏に埋め込んでも
将来困ると思うのだけど。そう考えるのは大人だけなのかな?
挨拶が出来れば意思疎通も出来るし、解決の糸口も導き出しやすいのにね。
夏休みが終わるまでに何とか挨拶が出来るように特訓しますか。
押し付けるだけが指導とはいえませんから。
自分が自然に出来ているところを実際に見せていると、次第にやったら気持ちよくなると感じるのでしょう。
自分から分け隔てなく挨拶できる。すばらしいことですね。
なんだかね・・・・・っか 学校の先生も挨拶出来ない人多いからね。
娘みていても 時代が違うと思うこの頃ですwwwww
お子は、
近所の方、道路工事の作業員、大工さん、犬の散歩中の人、女子大生・・・
とにかく誰にでもするのです^^;
大工さん、散歩中の人は、かなり反応よく返事してもらえます♪
今は「いただきます」を給食の時に言わせるな、って言い出す親が本当にいるそうで・・・。
前にニュースで聞いたのは「給食費払ってるのに言わせるな」だったけど、
こないだ知人の叔母さんがリアルに遭遇したという話は、
「宗教行為だからやめろ」「代わりに笛を吹けばいい」だって。
笛には知人も「犬かよ」って突っ込んでたけど、何ていうかもう・・・。
本当に基本的なことも教わらずに親になっちゃったんだなあ・・・と残念でならない・・・。
最近は親の顔が見たいというより、親の親の顔が見たいです。
いや、嘘でした出来れば関わり合いになりたくないです(´・ω・`)
とある中学校の先生はADHDで登校拒否の子に「無理にさせる事はありません本人が嫌がっているなら出来ないことしたくないことはさせなくていいです」と、ADHDや多動症というのは、確かに障害です、が それでも学校で普通に挨拶して勉強してる子もいます、こういう子は 強制せずにほっておきなさい、というような説明でした;あれはも どうだろうか?;。 強制してはイケないのは分かる、しかしある程度言い聞かせてやらないとそのまま大人になってしまうかも知れないとは、考えなかったのだろうか? まして義務教育段階ならば一番大切な時期なのでは?と・・・。ADHDというのは、生まれつきの子もいるが 殆どは親の対応や変貌がキッカケになって突然起こる障害らしいです。 これから実験的だった?ゆとり教育というのがなくなり また学校教育論というのが変化していくでしょうが、ゆとり教育を受けてきた子は どうなるのでしょうな?; 犠牲だとでもいうのだろうか??と、考えてしまいますなぁ・・・;w。イカン;w本題から外れて また長文になってしまった;ww・・m( _ _ )m;w