Nicotto Town


ブログなんて似合わない。


ある人の指摘で考えたこと

俺のブログをまだ読んだことのない人が、にこっとのブログを評していった話。

「何か、ディベートがないブログだね」

確かにそうだな。ディベートってのは、ある事柄について突き詰めて討論すること。
俺が突っ込む人も、俺が変な形で突っ込まれるときもそうだけど、
俺が指摘する点について、反証という形できちんと理論だった話が書かれることは
確かに少ない。
それどころか、反証できずについ先日のように「そういう細かい人は嫌われる」などと
精神論的な話に「すり替え」をして自分は正しかったような顔をしているとか。
そりゃ、俺みたいに細かいこと言ってると、嫌だと思うときはあるわさ。
子供だって、うるさく言われていやがることがあるんだ、大人もしかり。
じゃ、いうのやめたらどうなる?俺のほうが間違っている点があっても、だれも指摘
しないことになるだろうし、相手が間違っていても相手は気が付かない。
成長がなくなるのよ。

俺が、あれだけ「へたくそなナンパはイラン」というのだって、ちゃんとそういう考えに
基づいて書いてる。イランとは言っても、特別排除はしない。ほかのことでもそう
だけど、人間的に間違った行動をしていると判断できても、目の前なら責めるが
他人に排除させるように仕向けるようなまねはしない。
だって、判断は本人がすることだもん。
目の前なら指摘するといった通り、俺がいるところならきついことを言われる人も
いる。だがそれでもきかない人はオトナだから放置。

ああ、放置する人は俺だけじゃないよな。どうでもいい、と思ったら当たり障りの
ないことを会話しても、それ以外のことを避けて話してるのを見ることは
正直少なくない。当たり障りのない会話はあるので、避けられててもその人は
気が付かないだろうけどね。

別の方面の話にしようか。
子供にものを教えるときに、今は最初から「あれはダメ」「これはダメ」と禁止する。
例えば、カッターを持とうとした3歳児に「カッターはダメ、はさみにしなさい」と
いうように。
3歳児に、どうしてだめなのかを説明しても無駄だ、とでも思うのだろうか。
無駄、という話が出たが、これは別の機会に話すとして、今理解できなくても
いずれ理解できるときになったら、頭の片隅に「あ、昔こんなことを言われたな」と
記憶に残ってないと誰が言える?そういう無駄なら、やっておいて損はない。
それと、3歳児にカッターを持たせるのは確かに俺も反対。だが、小学生に
なったら使わせるほうがいいと思う。幼稚園でもいいな。
じゃあ、なぜ「もう少し大きくなるまでははさみを使ってね」と言えない?
昔なら「小学生までは○○は禁止」というようなことは当たり前の言い方だった。
そうやって、自分が使える時期がいつ来るか、とはっきりと示すことで
我慢すること、そしていつか使える、という「希望」を持たせること、まだ自分が
小さすぎて使えない、と認識させることで「大人ってすごい」と尊敬ということを
教えることにもなり、それは他人を大切にするということにもつながっていく
ことになるわけだ。
さらに、「早く使えるようになりたい」という競争意識も自然に出るんじゃないの?

ちなみに、俺たち大人のほうもそうだな。最初から禁止して、使えないという
意識を持たされることには慣れていても、それを「どうして使っちゃだめか」と
考える環境ってのがない。考えないから、自分勝手なことをする、他人のことを
考えずに行動する。そして、それを子供が真似をする、と悪循環なわけだ。

せめて、チャットだけでもそういう点を少し修正できるといいな、といつも俺は思う。
で、うるさくなっちまうのさ、まずは隗より始めろ、ってね。

#日記広場:日記

アバター
2011/08/14 10:18
ただいまランダム訪問巡回中♪

今お庭でP物の花を育てています‼
どーしてもメガ花にしたいので、
こんな私のとこに水やり来ていただけるとうれしいです✿
⇪メガPプレ企画中なのでそちらに参加してください<(_ _)>
アバター
2011/08/06 16:20
コメントしようと思ったんだけど、
ビミョーにずれたないようになってしまうことに気づいたので

ヽ(´ー`)ノ

>俺はピアノを弾く。ミスタッチをすると、先生は「へたくそ」という。だが
>ほかのうまい人は、俺のミスタッチに気がついても何も言わない。そういうものだ。

↑お、これはよい喩えですな。
アバター
2011/08/06 14:34
コメントありがとうございます。

>+みいにゃん+ さん
 普段は、たぶん適当でいいんだと思う。
 虎穴に入らずば虎児を得ず、というけど、君子危うきに近寄らず、のほうが優先だもん。

>りり さん
 一応書いておくが、本人が下手なナンパだと思ってない限り、いわれても気が付かない。
 それに、「気づくように言ってあげるほど」俺はお人よしではない。
 子供じゃないんだ、傷ついてでも知らなくてはいけない範囲は、すでに知っているだろう?
 ならば、本人の前で言わないで置くのではなく、いう必要のないことだ。
 俺はピアノを弾く。ミスタッチをすると、先生は「へたくそ」という。だが
 ほかのうまい人は、俺のミスタッチに気がついても何も言わない。そういうものだ。

>りあ さん
 相変わらず俺は不器用なんだよな(苦笑)。
 言葉なんてうまく言えない、書けないものだというけど
 言いたいことが多すぎて、よけい書き方がわからなかったりする。
 わがごとながら何とかならんかねぇ。
 ちなみに、さらに丸くはなったそうだがどの辺が丸くなったのか
 自分でうまく理解できないという状態。

>あかにし さん
 あかにしさんは、年齢的には「いわれるほうの立場」だと思うが、
 理由もなく言われることもどうしても避けられないことである、というのも
 頭の片隅にちょっと置いといてほしい。
 上の本文は、非常にたくさんの経験をしてきた「大人」だからこそそれだけで十分と
 考えれる内容なんだよ。同じ話でも、年代によって必要なことが少しずつ違うことがある。

>✿ニコ✿ さん
 ニヤリ。www

>☁。☁ さん
 君子危うきに近寄らず。

>r n a o さん
 疑問は大切。ただ、ネットには情報がたくさんあるのに
 ネットでは解決できない疑問も多い。
アバター
2011/08/06 12:09
いろんな人がいるもんね
大人にも子どもにも・・・

私も言って聞かなさそうには言わないし、
興味のない人には、言わない・・かな

いろいろあんですね、チャットって・・( ´-ェ-` )シュン
アバター
2011/08/06 12:08
これ 「へたくそなナンパはイラン」本人目の前にして 言うの?
みていて 気分の良いものでは ないけど 言われた人にしてみれば
凹むよ

アバター
2011/08/06 11:29
~(>_<。)ペンヾ(・ω・o)

言葉の問題を出すなら、
自分の言い方や表現の仕方を工夫しなしゃれ

伝えたい事が伝わらないのでは、それは言って無いのと同じでそ。
チャットでは、荒い言葉と表現は不快と争いを招くから相手に火種だけ残してしまう事になる。

新規で知り合った人とか、自分をよく知らない人に、
相手にとって嫌な事(否定される事)を伝える時には特に注意すべきと思うけどな。

こうやって書く事を、反発してる人達に揚げ足とられるかもしれないけどさ
あえて書くと、

当り障りのない会話術というのも、大人として持っておくべきだと思うよ。

そして、相手を納得させたいと思うなら、きちんと伝わる言葉と表現で
話合うというのが大事と思うけどな。

ここに書かれてる例題と一緒だけど子供に対しても、理解しないまでも、
子供が感情的に納得するまで説明するという姿勢が大事と思う。

子供にも分かる言葉と表現というのがある。

そして子供に対しても、何かこちらの意見を組み入れて欲しい時
それ相応の態度というものがあると思う。

そいういのって、大人に対しても必要な事。むしろ、大人だからこそ必要な事だと思うよ。

香納たんは決して悪い人じゃないし、良い事も言うと思う。
でも、伝える事は下手と思う。
もう少し、表現と伝える努力について考えてみてはどうかな?
アバター
2011/08/06 10:53
香納さんは相変わらずハッキリした人ですなぁ~(΄◉◞౪◟◉`)

ただ駄目っていうよりもちゃんと理由を教えたり考えないとね~
アバター
2011/08/06 10:18
なんか香納さんって凄いね~
もうすぐ自治会の役員がまわってくるんだけど抽選で会長になってしまったら
香納さん!かわりお願いします<m(__)m>
バッサバッサきりまくってください(*^_^*)  で・・・影からそれを見てほくそ笑んでるニコwww
アバター
2011/08/06 09:56
何時も 当たり障りのない会話 で やり過ごす人が 通過 ∠凸回_曲曲_回回回_回回回
アバター
2011/08/06 09:23
そ〜だそ〜だ〜^^b

どうして?なぜ?なんでやねん??

そういう事よく考えるよ〜〜

突っ込む事は、、稀ですが、、、、^^;

大事だと思う、、




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.