応急措置
- カテゴリ:勉強
- 2009/04/27 11:13:02
応急措置(おうきゅうそち)
意 味: 急を要する時に、間に合わせとして行うさしあたっての処置。
解 説: 「応急」は、急場に間に合わせること。「措置」は、取り計らうこと。
応急処置(おうきゅうしょち)とは
負傷や急病などに対してのさしあたっての手当てを指す。
厳密にいえば応急処置は救急隊員が行なう行為と定義されているため、
一般市民(バイスタンダー)が行なうものは
応急手当(おうきゅうてあて、first aid)と呼ぶことになっている。
句 例: おまえの段取の悪さのせいでおれにその応急措置をさせるなよ。
英 訳: Poor planning on your part does not create an emergency on my part.
類義語: 応急手当(おうきゅうてあて)
参照:四字熟語データバンク&ウィキペディア(Wikipedia)
厳密に区別すればの話ですけどね^^;
その違いで被害があるわけでも無いですしね。
>チョーコさん
間違ってはいないと思いますが。。。
機材の修理でも、素人がすることは少ないでしょうしね^^;;
手で押さえているのが目に浮かびました
全く意味がまちがっていたのですね