Nicotto Town



同人ゲームのススメ

大手メーカーのテレビゲームは飽きた!!
同人ゲームの方が面白い!!


最近の大手ゲームは
1、決まった遊び方しか出来ない
2、運要素にやっつけすぎ
3、映像特化に力を入れるが内容カスカス
という風に言えるよ。


ファミコン時代は色々好き勝手な遊びが出来たよな。
思いつく限りの遊び方が。

例えば有名な所では「マリオブラザーズ」
「スーパーマリオ」じゃなくて初代の方な。
1画面分しか無いステージと左右に設置された土管、その土管から「カメ・カニ・ハエ」が出てきて、それを床の下から叩いてひっくり返してから蹴飛ばすシンプルなやつ。
あれも本来推奨される遊び方は「2人で協力」なんだが、そんなモン無視ですよwww
「ステージクリアする事」よりも「相手の邪魔ばっかりしてどっちが最後まで生き残れるか?」という遊び方が出来たりとかね。

スーパーマリオの方も「キノコ・フラワー・スター使用禁止」とか「タイムアタック」とか「コインをなるべく取らないでクリア」とか出来るんだよな。

マリオカートは「テレビさかさまプレイ」「コントローラー逆持ち・片手持ち」「画面上半分を布で隠す」「チビキャラプレイ(ドライバー選択時にY&A同時押し)」とか、もっともっと色々な遊び方が出来たよなぁ。

ファイナルファンタジー5は「ニートプレイ(無職)」とかね。無職だから魔法とか使えないわけw
魔法以外の攻撃が効かない敵も居るんだけど、そこは自分のアイデアでクリアしていこう!!(一応全クリできます。魔法使わないと、とあるボスの撃破に10時間くらい掛かるんだけどw)



ところが最近のゲームって、既に遊び方が固定されすぎてて全然応用できないんだよな。
ファイナルファンタジーなんかでも決められたストーリーに沿って「遊ばされてる」って感じ。
んで映像技術ばっかりに特化したせいで内容がカスカス。映像ばっかでゲームテンポも悪いしね。

「俺は映画をプレイしたいんじゃねえ!!ゲームがしたいんだ!!」
、、、綺麗な動画見るならツタヤでも行ってきますよ。


んで、「運」の要素がゲームの命。
運をある程度絡めないと毎回お決まりの結果しか出なくてスグに飽きてしまう。
だから運要素を盛り込む事は大事なんだが、、、。
運ばっかり重要になってくると逆に「何もマジメにしなくても運次第でクリア出来る」という本末転倒な結果が現れるんだよな。

パワプロシリーズ(野球)の選手作成モードがこれ。
適度に運が絡むから面白かったのにも関わらず、最近は運オンリー的になりすぎて「どんなにプレーヤーが頑張っても最後は運で決まる」という非常にやる気ない内容になりすぎ。

パワプロ10辺りの作品はモードのシナリオが特徴別に数種類あって
「普通」「実力オンリー」「運オンリー」と選べたんだよな。
ところが最近はどれも結局「最後は運絡み」ばっかりで飽きるのが早かった。

あと野球ゲームで映像を綺麗にしてくれるのは嬉しいんだが、それよりもゲーム内容の整備を、、、明らかにクリーンヒットの当たりが外野フライになったりとかねw
んでヒットだと思ってたランナーが飛び出しててダブルプレーになるしwww

あと、CPUが絶対にボール球振らないからストライク勝負しか出来ないってバージョンもあったなwww
ど真ん中ストレートだけで完全試合できるのとかもwww




とかね、最近の大手メーカーのゲームは「映像特化ばっかり」な上に「製作者のアイデアが乏しい」ので面白く感じないんだよなぁ。


それよりも同人ゲームですよ。
「こんなゲームで遊びたい!!」って思っているプレイヤーが自分の思いのままに作り上げたゲームだからこそ本当に質が高い!!
んで、同人だから安いw

まぁ同人ゲームは売ってる店が限られていたり、著作権的にマズいパクリネタがあったりとか微妙ですがw
500円くらいで買ってきて、チョロっと遊ぶ程度には十分だよなと。安いから最悪ハズレでも我慢できるし。



つーことで「東方地霊伝」を早速新しいPCでやってみました。
簡単に説明すると、映像がめちゃめちゃ綺麗で、音楽がめちゃめちゃ良くて、難易度がやたら難しいシューティングゲームですなw
ハイスペックPCだとより感動したw


そしてプレイ途中、PCの画面が省エネモードになってブラックアウトし、あわてて画面付け直した頃には弾幕に当たってて死んでたよwww
省エネモード10分は早すぎるなw


伝言板返信
>あちこ
お酒を飲みすぎる程度の能力

#日記広場:ゲーム

アバター
2009/04/26 18:33
今でも時々ファミコンするよー。
シンプルなゲームの方が面白く感じたり。
アバター
2009/04/26 15:32
ほむほむ。
懐かしいな、マリオブラザーズ



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.