和敬清寂
- カテゴリ:勉強
- 2009/04/21 06:27:38
和敬清寂 (わけいせいじゃく)
意 味: 穏やかで、慎み深く静かで落ち着いていること。
茶道で、主人と客が互いの心を和らげてつつしみ敬い、
茶室の品々や雰囲気を清浄な状態に保つこと。
解 説: 「和」「敬」はともに主客の心得を、
「清」「寂」は茶庭・茶室・茶器などに関する心得をいう。
利休の茶道精神を要約した語。
茶道の精神を あらわす禅語として、
特に江戸時代後期によく用いられた。
句 例: 和敬清寂の精神
用 例: 利久は和敬静寂だの、さびだの侘わびだのと
小賢しげに申していながら、根は金儲もうけ一点張り。
<山岡荘八・伊達政宗>
類義語: 斎戒沐浴(さいかいもくよく)
精進潔斎(しょうじんけっさい)
沐浴斎戒(もくよくさいかい)
六根清浄(ろっこんしょうじょう)
参照:四字熟語データバンク&Goo辞書
出典がはっきりしないのですが、お茶の言葉で定着してますよね(^◇^;)
しかし、絵本で「六根清浄」とは・・・大胆というか(^^;;;
六根清浄 は絵本に載っていて妙な感じでした