桜餅
- カテゴリ:レシピ
- 2011/05/08 02:32:09
夜食とはいえないのですが・・・・
ちょうど、桜の葉の大きさも手ごろということで、
それを収穫し、桜餅を作ってみました。
1.桜葉の塩漬け
綺麗に洗い、熱した塩水の中にいれ、弱火でコトコト煮る。(約3時間ぐらい)
*おもしをすると、全体が綺麗に出来上がる。
*やわらかい桜葉を収穫したほうがおいしくできる。
一度水切りし、 再度熱した塩水に入れ、弱火で30分ぐらい煮る。
*葉の色が変わり、柔らかくなればOK
タッパーに塩水ごと入れ保存する。(約1年間持つ)
2.もち米を炊く。(30分水につけておくと、芯がない状態出来上がる)
炊き上がったらあたたかいうちにボールに取り出し、餅をつく要領で、
好みの状態までつく。
(粒粒の残らない餅に近い状態のほうが翌日も柔らかいかな・・)
3.仕上げ
桜葉・もち米・粒餡・水(手をぬらす為)を準備する。
水で手をぬらし、もち米を手のひらに置き、粒餡をのせやすいように広げる。
(一口サイズの量が食べやすい。)
粒餡をのせ、餡が出ないように、丸める。
桜葉を巻く。
(桜葉の代わりに黄粉をつけるとおはぎになる。)
多少時間がかかりますが、家族で作るのも楽しいかと思います。
ぜひお試しあれ。
もち米の色はあえてピンクにしていません。
色付けしないほうが個人的に好きなので・・。
道明寺派です。
近くに長命寺派が売っていたかなあ。見かけていないかも。
さくらの葉っぱでピンクになるの?
和菓子って特に自分で作るとおいしいよね~
前に蒸し器で蓬餅を作ったけどおいしかったよ~
楽しかったし^^
関東桜餅はうすぺったいクレープみたいな方ですよね。
私は西日本派w
ちかさんはお料理好きなんですね~
φ(.. ) メモメモ
完全な餅にしないほうがいいかと思います。
いっそ餅つき器で餅にしてしまってもいいのかな?;w