Nicotto Town



我が家の連休

ウチのゴールデンウィークは3・4・5の3日間

初日の今日 天気が今ひとつなので

屋内の所にしようと言う事になって 県立の自然史博物館

に行って来ました

ウチから車で1時間位掛かるので 高速を使うことにしました

高速なら半分の時間で済むし 何より ウチから1分で 

北関東道へスマートインターから乗れるのが魅力です

ところが 乗ってビックリ 渋滞中!

今まで 1度も渋滞なんかしたこと無かったのに?

そこで気付きました 北関東道は 3月下旬に 東北道と繋がった

んです

その効果は多大で 周りの車は県外ナンバーばかりでした

福島ナンバーも 何台も見かけました

この渋滞にビックリして 次のインターで降り 一般道で行くことに

渋滞する事覚悟の一般道が事の他順調で 高速に乗り続けるより

早く着いたんじゃないかな

ところで この自然史博物館 始めて行く所だったんですが

恐竜の化石や模型 鯨などの海洋動物の化石 鳥 動物の剥製

など 理科系のものが沢山ありました

子供の頃から恐竜好きだったので大感動でした!

子供達よりも よっぽど僕向きの所でした

隣の建物では ”アンパンマンとやなせたかし展”をやっていて

こちらにも行ってみました

アンパンマンの原画や迫力あるアクリル画など色々有りました

3歳のサーちゃんは大喜び アンパンマンの歌を歌いながら

見て回っていました 

展示品の中に 最初のアンパンマンがあって これは今のアンパン    

マンとは全く違って マントを着けた普通のおじさんでした

ばいきんまんは ハエがモデルなんですって 最初の頃は 

角に毛が生えていて 羽も今より大きくて飛べたそうです

そんな アンパンマン 東北大震災の後から主題歌のリクエストが  

多いそうです 確かにあの歌は 哲学的な内容で とても子供の

アニメの歌とは思えないですからね あの歌に勇気を貰ったのは

子供だけじゃなかったんでしょうね。 

#日記広場:日記

アバター
2011/05/11 20:22
みかん☆さん コメントありがとうございます
やなせたかしさん 凄いバイタリティーある人ですね!
確か92歳になられるはずです 先日無くなった 義理の祖母と 同じ年です
川崎に住んでいた その祖母は 若かりし女学生の頃 歴史の教科書に載ってる 2.26事件を見たそうです
そんな時代を知ってる人が まだ 第一線で マンガを書いてるって事が素晴しいですよね。
アバター
2011/05/11 20:16
こりっちんさん コメントありがとうございます
ゴールデンウィーク 少しは 自粛ムードが柔らいたのでしょうか? お金を使える人は 使わないと 経済が機能しなくなってしまいますから 渋滞は ある意味 いい事なのかもしれませんよね
普通の経済活動をする事も 一種の 復興支援になるわけですからね
アバター
2011/05/10 18:31
中学の時のやなせたかしさんの『愛の歌』と言う詩集に励まされていました。

あんぱんまん、私も大好きです♪

アバター
2011/05/10 09:31
アンパンマンソング、今まで聞き流してましたがよく聞くとステキですよね。
被災地の方の心にしみるのもうなずけます。
ゴールデンウィークの高速はどこも大渋滞でしたね~
初期のアンパンマン見てみたーい(≧∇≦)
アバター
2011/05/07 01:21
mi-chan コメントありがとうございます
子供の頃見ていたアニメの歌って 大人になっても 忘れないですよね
歌詞の内容は判らずとも 記憶に残るから しっかりしたメッセージが必要ですね。
アバター
2011/05/07 01:09
ココレオンさん コメントありがとうございます
アンパンマンの歌の歌詞 アニメが始まる時に 子供相手のアニメにしては難し過ぎるから変更してくれと言われたのを やなせたかしは 変えなかったそうです
今回の震災で 傷ついた人々の心に 沁みた歌詞だったようですね
 
いつもは かまってやれないので こんな時に 点数稼ぎしてるんです
決して 良い親じゃないんですよ。
アバター
2011/05/07 00:59
ヒースさん コメントありがとうございます
「手のひらを太陽に」って皆が知ってる歌ですが やなせたかしの作品だって知ってる人は少ないんじゃないでしょうかね? 僕も この展覧会で知りました この歌の「僕らは皆 生きている」この部分が好きです アンパンマンは海外でも放送されてるんでしょうか?
世界中の子供たちに見せたいアニメだと思います。
アバター
2011/05/07 00:53
まなちゃん コメントありがとうございます
アンパンマンに怖がったんですか でも 子供って 大人が意外と思う物で怖がったりしますよね
ウチの 3歳6ヶ月になる 次女 サーちゃんも 最近まで ゲームのマリオを怖がっていました
何か感じる所があるんでしょうね。
アバター
2011/05/07 00:43
ひげぺんぎんさん コメントありがとうございます
自然史博物館 折角県営で運営してくれてるので 行ってみたんですが 思っていた以上に楽しめました
小学生の課外授業に使われたりするようですが 子供より 大人の方が 楽しめるかもしれない所です
アンパンマンの最初の設定は ジャムおじさんみたいでした 多分 あのままだったら 今のあの人気は無かったでしょうね。 
アバター
2011/05/07 00:36
すぎん茶さん コメントありがとうございます
ばいきんまんってあれだけ負け続けてるのに めげない 不屈の男ですよね
アンパンマンも絶対とどめは打たないんですよね その辺に 子供に伝えたい事が 隠されてるのかも知れませんね。
アバター
2011/05/06 22:49
アニメソングは心に響く曲が多い気がします。
子供たちに希望をあたえる役目があるからでしょうかw

分かりやすい言葉で
まっすぐに気持ちが届くって
凄いことだと思います♪
アバター
2011/05/05 22:49
アンパンマンの歌をまじまじと聴くことがなかったので、
とても興味が湧きました^^
そういえば震災後TVでアンパンマンの歌に合わせて振付けで踊っている人たちの
コマーシャルみたいなのが流れていましたね~

アンパンマンに会えて喜んでいるお子さんの姿が目に浮かんできました(*^_^*)
いいパパさんですね
アバター
2011/05/04 21:46
まさに今日、やなせ先生のインタビューをネットで読んで涙したばかり。朝から号泣したんです。

やなせ先生は大好き。アンパンマンの歌はだいたい歌えます…映画からテレビまで。でもさすがに最近のはわからないけど。「てのひらを太陽に」は小学生の頃音楽の授業で歌いましたよね!!

アンパンマンは日本のヒーローですね。

アバター
2011/05/04 08:21
自然史博物館楽しそうですね



息子NO2は
アンパンマンが怖かったのです。

アンパンマンのアニメで

「怖いよー」

と泣く子は珍しい・・・
アバター
2011/05/04 07:41
自然史博物館面白そうですね^^
そして隣の建物でもステキなイベントがやっていたのですね♪
最初のアンパンマンの絵は何かの番組で見た事があります@@
あれはおじさんですよねw
バイキンマンはハエがモデルだったんですね@@
知らなかったです@@
アバター
2011/05/04 06:31
ばいきんまん・・・ハエがモデル!?知らなかった(;一_一)
そう言えば・・・飛んでるの見た事あるw

小4のMy子がまだ、アンパンマン好きなのでケーブルTVで過去の作品を
時々、観ているのです(笑)



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.