Nicotto Town



質問なのですが・・

ほんとに恥ずかしい質問なのですが、


生食  と書いて

なましょく ?? せいしょく ??

どちらの読み方が正しいのでしょう。
どちらにも読めるような気がするし・・・うーーん。


最近、これ なましょく 用だから加熱なしで大丈夫ね。
って話していると、
それをきいた方から、 せいしょく というのではないかい。
というご指摘を受けまして、
そのときは気にならなかったのですが、
時間が経つごとにだんだん気になってきたもので。


皆さんはどのように読まれますか。
ご意見をください。

#日記広場:日記

アバター
2011/05/07 01:00
皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
多くの知恵をお聞きできたことうれしく思います。
また、普段甘い認識であいまいに使っていたということに気づかされました。
その語彙が本来持っている意味なども考えた上で、
正しい(どこまでか分かりませんが)日本語を使っていきたいと思います。

ありがとうございました。
アバター
2011/05/06 10:14
Qさん

なましょく フムフム

食中毒対策で最近は加熱するようにしています。
加熱してもなるときはもちろんあるのですが・・・。
安全第一ですね。
アバター
2011/05/06 10:01
香納 諒さん

確かに。wiki他、他のHPでも当てはまるが、すべてが真実と思うのではなく、情報の精査が必要ですね。
アバター
2011/05/06 09:48
スローガラスさん

連休中INしていなかったので、
どのような内容を書かれていたのかが気になります。
わざわざ削除されなくても・・・。
アバター
2011/05/06 00:28
ユッケの話題でニュースでもよくやってますね
[なましょく]と読んでました。
これからのシーズン、生ものにはちょっと気を付けようと思います。
アバター
2011/05/05 13:34
↓苦手なタイプですので削除しました。
アバター
2011/05/05 09:00
>スロウ・ガラスさん
かなり蛇足だが・・・・
Wikiは、決してすべてが正しいわけではなく、足らない説明も多い。
センシクは、食餌療法というよりは古来から食べられている、韓国独特の食べ物をさす場合が多いはず。
禅食(ソンシク)という、加熱したものに対して火を使っていないので生とかいてあるわけだ。
アバター
2011/05/03 10:54
紫遠さん

ぞくがら ではなく つづきがら と読むのか。
なんとなく広まったって分かる。
広まったら修正が難しいこともあるからなあ。
そのようにして読み方も変化してくると・・フムフム
アバター
2011/05/03 10:53
香納 諒さん

確かに用言が文中の機能に応じて語尾変化をもたらす。
これは他の言語にもいえる共通事項となるが。
今回のこともそのように考えると、納得する部分が多いです。
アバター
2011/05/03 10:52
パトラさん

放送中に発せられた言葉というのは、皆が聞いているから、
それが正解もしくは否でもそのように感じさせる力ってありますね。
それが電波の恐ろしいところかもしれません。
たとえば、本来なら晩御飯というのかもしれないが、
低年齢の子供から、夜ご飯というせりふを聞いたことありますので。
アバター
2011/05/03 10:51
よつばさん

なましょく  フムフム
アバター
2011/05/03 10:50
chi-コッコさん

どう考えてもなのねww
じゃあ違う方向から考えてみて・・・ww。
アバター
2011/05/03 04:41
そう云えば、続柄…
これは、正しくは「つづきがら」って読むんだって~
「ぞくがら」だと訓読みと音読みが混じって、本当は違うらしい。
でも「ぞくがら」が何となく、世の中に広まっちゃったんだって~byNHK
アバター
2011/05/03 00:43
生理食塩水はせいしょく。これは「漢字を省く」ことばだからな。

生で食べるって言葉を、日本語として漢字だけの言葉にする場合のルールってのがあるだろ?
それを思い出せばいい。
それに一番近い説明の方法でおれがわかるのが、動詞と名詞という区分け。
むしろ、語尾変化とかそういう理論的な話なら、俺よりもわかってるはずだから
思い出してみればいいさ。
アバター
2011/05/03 00:25
rnaoさん 

なま でもいいかもね。
ニュースでも なましょく といっていたようなので。
てか、アナウンサーだったら間違わないような気がwww。
アバター
2011/05/03 00:05
香子ちゃん

せいしょくは 生理食塩水の略語で なましょくが生の食べ物をさしてるって聞いた気がする~  フムフム

私もいつも勝手に読んでるときがあって、今回急にあれ~って思ったんだよね。
で、気になって気になってというようになっていましたw。
アバター
2011/05/02 23:43
HALさん

なましょく  フムフム

後からたかさんに
「そんな~~~~シクシク(嘘なき)」と言わしておきましょうww。
アバター
2011/05/02 23:38
紫遠ちゃん

牡蠣パックには、生食用と加熱用があり、いい例ですね。
私も「なましょく」って読んでたなあ。


たかさんねえ~~~~
放置ということでww。
アバター
2011/05/02 23:33
きりのさん

食べものに対してなら、「なましょく」
生理食塩水を「せいしょく」と略する。   フムフム

今回は 食べ物なので、なましょく か・・・
アバター
2011/05/02 23:19
キョンちゃん

ナマショクパンって言ったら、
焼き上がり段階でで、生地が半生で食べられないよ というイメージがww。
もしくはまだ、生地のままかww。
ってなってしまうのは、私だけ? 
アバター
2011/05/02 23:15
もにゃかさん

今回以外にもこれはどのように発音すればいいかと真剣に悩むことはあります。
読み方で、意味の異なる場合もあると思うので・・・。
でも、これが日本語の醍醐味かもしれませんね。
アバター
2011/05/02 23:12
香納 諒 さん

名詞  動詞・形容詞 という考えをしていなかったです。
読み方一つとっても、日本語って奥深いなとしみじみ思いました。
たしかに なましょく が多そうです。

アバター
2011/05/02 22:59
灰色 たまなさん

なましょく  フムフム

私も なまぐい とみて、
本気にしてみたくなりましたww。
アバター
2011/05/02 19:25
『なましょく』と読んでますよ

今日 たまたま ニュースでも『なましょく』って言ってたw
アバター
2011/05/02 17:53
なましょく と読んでおります^^
アバター
2011/05/02 09:15
生しょ・・どう考えてもww
アバター
2011/05/02 07:58
なま、、、でいんじゃないかな〜?

私は生派。。。。(*^^;)
アバター
2011/05/02 07:18
訂正w馬の名前はそんな読み方じゃなかったらしいw
息子からだめだしでたw 
アバター
2011/05/02 07:15
せいしょくは 生理食塩水の略語で なましょくが生の食べ物をさしてるって聞いた気がする~
でも・・記憶があいまい〓■●_バタッ
馬の名前でもなかったっけ??(より曖昧w)読み方は 生物と書いて なまずきだったか、なまずくだったか忘れた( -”.-)ボソ(それも違うかもしれないが・・)
普段 生用と勝手に読んでるので あまり深く考えたことなかったけど・・
いろいろ読み方あるのね~
あまりに曖昧なので 書き込み悩んだが・・書いてしまったヽ(・∀・)ノ ワッチョーイ♪
アバター
2011/05/02 06:20
僕はなましょくって読むかな
あ、下の方で読み間違えたことを自慢してる^^;
また、「こんな」、「あんな」、「そんな」と言っちゃうかな(・∀・)ニヤニヤ
アバター
2011/05/02 03:39
パックで売ってる牡蠣なんかは「なましょく」って読んでます。

下でたか子がアホを披露しとるwww
アバター
2011/05/02 02:13
食べものに対してなら、「なましょく」ですね。

生理食塩水を「せいしょく」と略して呼ぶだろうけど、
「生食」と書くかは不明w
アバター
2011/05/02 00:43
 へ~~~~~。なましょく しか思いつかなかったわ。ナマショクパンって言うじゃん・・・って違うか(^^ゞ 
アバター
2011/05/02 00:38
発音するときには困りますね~
私もなましょく派です
(゚∠゚)ニホンゴムズカシネ
アバター
2011/05/02 00:32
生食、と書いてせいしょくでもかまわないと思うがなましょくという場合が多い。
生食用 と書いてせいしょくよう。
名詞として使うならなましょく、動詞(生食する)や形容詞として使う場合はせいしょく
ってなくべつでいいんじゃないの?

アバター
2011/05/02 00:31
ただしくは不明ですが
「なましょく」って呼びますね。

なまぐい…なんか本気を感じるっ!
アバター
2011/05/02 00:02
さくら小町さん

さすがに  なまぐい  とは読んでいませんでしたwww。

レバ刺しなど生でそのままというものが好きなので、
我々も確かな眼を持たなくてはいけませんね。
もちろん加熱してもおいしいことは確かだけど・・。
アバター
2011/05/01 23:57
秋乃さん

意味が同じならば読み方に決まりがない。   フムフム
確かに意味は同じですよね。
アバター
2011/05/01 23:44
なまぐいww

生のものをつい賞味期限切れかけで加熱する事はあるけど...
それってもったいないよね
折角、新鮮な物を買ってきてるのにね
う~~~ん、どっちやろ
でも富山県やったけな、ユッケ事件...あれはいかんよね。こわい><
アバター
2011/05/01 23:42
mikaさん

いわれれば「生」のつく商品名って
なま って読むことが多いかも。

せい クリームって言わないですね。
アバター
2011/05/01 23:41
生食(せいしょく)?と、読むようですな?;w 意味が同じなら読み方に決まりはないかも知れませんが?;;

たかさん!「根菜」を「こんな」って読んだのは君ですか!?w
アバター
2011/05/01 23:39
たかさん

せいしょく   フムフム
「根菜」は こんさい と思うんだけどなあ。
ちなみにたかさんが イレギュラーねw。
アバター
2011/05/01 23:37
沙流さん

確かに加熱用と対比しているよね。
せいしょく・・・イレギュラーなのか。
アバター
2011/05/01 23:30
沙流がイレギュラー(・∀・)ニヤニヤ
アバター
2011/05/01 23:29
「なましょく」かしら?

「生クリーム」も
せいクリームじゃなくて、なまクリーム

「生カステラ」もなまカステラ・・って読みますよね??
アバター
2011/05/01 23:28
「せいしょく」やな!!
「根菜」を「こんな」って読むオレだからマチガイナイ!!
アバター
2011/05/01 23:27
あたしはなましょくって読んでるけどググッってみたw
↓↓↓

個人的には、なましょくよう、と呼んでいます。
でも、食と用は音読みしてるし、生も音読みしたら、
せいしょくよう、なのですが、多分これはイレギュラーでしょう。
加熱用(かねつよう)と対比されてます



月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.