■近代文藝之研究|研究|イブセン小傳(1)
- カテゴリ:その他
- 2011/04/30 19:55:31
■近代文藝之研究|研究|イブセン小傳 (一)(1)
イブセン小傳
(一)
イブセンの生國諾威はあの通り歐羅巴の北端に位して、寒海の風濤おのづから沈欝の氣を誘ふ國柄と思はれる。イブセンは其の南方の小都會スキーンといふ所で千八百二十八年三月廿日に生まれた。
千八百二十八年といへば、欧羅巴の天地は、佛蘭西革命の後を受けて、社會萬般の事が、夕立の跡の青田のやうに、新たなる生氣に充ちた時代である。恰も英獨佛の諸國には、所謂十九世紀の新文藝が勃興して、獨乙のゲーテは死前僅に四年であつたが、ワグナーは十六歳の英兒として、五年の後にオペラの新天地を開くべき運命を荷つてゐた。佛蘭西でユーゴーが始めて成功したのも、英國でテニズン。ブラウニングが始めて出たのも、皆此の前後である。而してイブセンと魯西亞のトルストイとは正に同年齢で、佛のゾラは彼れよりも十二歳の年下、獨のニイチヱは十六歳の年下である。
--------------------
*註1:諾威
「ノルウェー」の漢字表記。
*註2:あの通り歐羅巴
「通」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
この部分の「歐羅巴」は、原本では「歐巴羅」となっているが誤植と思われるので改めた。
*註3:寒海
「寒」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kan_samui.jpg
「海」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kai_umi.jpg
*註4:沈欝
「欝」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/utsu.jpg
(補足)「鬱」は正字体、「欝」は略字体。
*註3:小都會
「都」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/to_miyako.jpg
*註4:スキーン
シーエン(Skien)のこと。オスロの南西約130㎞ほどの所にある人口約5万人ほどの小都市。
*註5:所で・所謂
「所」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tokoro.jpg
*註6:社會
「社」の旧字体。扁の「ネ」は「示」。
*註7:青田
「青」の正字体。「月」は「円」。
*註8:諸國
「諸」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/syo_moro.jpg
*註9:世紀
「紀」の俗字(か?)。「糸」+「已」。
*註10:文藝
「文」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/bun_aya.jpg
*註11:死前・前後
「前」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen_mae.jpg
*註12:僅に
「僅」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kin_wazuka.jpg
*註13:十六歳・十二歳
「歳」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sai_toshi.jpg
*註14:運命
「運」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註15:テニズン
アルフレッド・テニスン(Alfred Tennyson/1809年〜1892年)のこと。イギリスの詩人。
*註16:ブラウニング
ロバート・ブラウニング(Robert Browning/1812年〜1889年)のこと。イギリスの詩人。
--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1
今日はムカデ12センチ噛まれる前に退治したよメラ^^メラミ使ったよww