■近代文藝之研究|研究|ルイ王家の夢の…(24)
- カテゴリ:その他
- 2011/03/23 01:56:58
■近代文藝之研究|研究|ルイ王家の夢の跡 七(3)
又斯くして此れを喜ぶの情は遺傳的に集積して一種の愛着の情となり、此の情の滿足みづからも快味の一源となる。また斯くの如きものを産する人の熟錬を嘆稱するの情も同一理に歸すべし。之れを總括して均整統一の快味といふ。然れども均整の快味に慣るゝ時は厭きて一種の反動を生ず、規律を幼穉として不規律を喜ぶの情是れなり。昔者希臘人は早くすでに模寫美術、裝飾美術の區別に於いて、此の反動を模寫美術の上に示したり。更に極端にまで此の意を示したるものは日本の美術にして、日本人の自然を寫すや、先づ其の不規律の方面に筆を着け、進んでは裝飾美術にすら此の方法を用ひたりと。變化の一面を過分に愛するの趣味が、果たして統一を過重する趣味の反動として起れるものなりや否やに就いては、尚ほ大に論あるべしといへども、日本の裝飾美術が西洋のそれに比し、一見別樣の觀あるは實にアレンの言ふが如き事實に基づくなり。
--------------------
*註1:又斯くして
原本では文頭は前ページの文末より改行なしでつづいている。
「又」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mata.jpg
*註2:喜ぶの情・愛着の情・此の情・嘆稱するの情
「情」の正字体。「月」は「円」。
*註3:遺傳的
「遺」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註4:産する
「産」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/san_umu.jpg
*註5:熟錬
「錬」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ren_neru.jpg
*註6:嘆稱
「嘆」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tan.jpg
*註7:昔者
「者」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mono.jpg
*註8:希臘人
原本では「臘」の「ニクヅキ」が「ケモノヘン」となっているが、誤植と思われるので改めた。
*註9:裝飾
「飾」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/syoku.jpg
*註10:更に
「更」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sara.jpg
*註11:進んでは
「進」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註12:過分に・過重する
「過」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
「分」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hun_wakeru.jpg
*註13:起れる
「起」の正字体。旁の「己」が「巳」。
*註14:尚ほ
「尚」の旧字体。「ナオガシラ」は「小」。
*註15:一見別樣の觀あるは
原本では「觀あるば」となっているが、誤植と思われるので改めた。
--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1
読んでないっす↑(^_^;
アレンってDグレイマン^^
読んでるよ↑・・ちゃんと