お友だちのブログから頂いてきました
- カテゴリ:日記
- 2011/03/18 12:44:54
お友だちのブログで紹介されていたURLを頂いてきました。
読んでいて、涙が出ました。
そして、今何も出来ないと自分にふがいなさを感じている、私を含めた
多くの人に、ぜひ読んで頂きたい内容でもあります。
「栃木県の避難所にて、停電のなか最初の夜を明かしている
20歳の学生によって作られました。」
http://prayforjapan.jp/message/
阪神淡路大震災で地震を当時高校生で体験した方のサイト
http://chodo.posterous.com/45938410
自分が出来ることをする。日々を淡々と、普通にすごす。
それでも、それが被災地の方々を助けることになるのだと信じます。
私も読んでいて涙が出ました。
西日本に住んでいる私は、計画停電もなく、本当に平常通りの生活を
していますが、東日本の方、被災地の方、救助に携わる方のご苦労は
量りしれません。
本当に早く通常の生活が出来るように、祈るばかりです。
↑HPのブログを読んで涙が出ました。。
計画停電が行われて、停電・寒さを実感して初めて被災地の方がたの御苦労を感じました。
早く通常の生活ができますように祈るはかりですね。
そうですね。今は大変なときだからこそ、未来をよくするために、
出来るだけ普段通りにすごすことが一番大切ですね。
そしてそうできることは、幸せなことなんだと思います。
自分が幸せでないと、他の方に手をさしのべる余力も生まれて
きませんものね。
凜花さんに、そして被災地の皆さんに、一日も早く普通の生活が戻ってくることを
祈っています。
1番幸せです・・・
いろいろな地震情報を聞くだけで胸がくるしくなり吐き気が少しします。
過去は変えられないけど未来は変えられる。私たちで未来をよくしましょう。
私は普段普通にすごすことが1番大切なんだなぁと思いました。
これから毎日普通にすごせますように。願います。
そうですね。一過性の気持じゃなくて、長期的に支え合う
気持を持ちたいですね。
自分に直接降りかかることでなければ、過去のことはどんどん
忘れていってしまうけど、でも当事者は長い時間をかけて、
立ち上がっていくんだものね。
継続的な支援、していくにはどうすればいいのか、考えていきたいし、
実行に移していけたらと思います。
誰もがなにかしたい!と言う意識も高いですよね。
私は被災してこちらに移り住んで
心無い言葉に何度も怒りをおぼえました。
支えあう心を持ち続けたいです。
今、これだけ「何かしたい」と思っている気持ちが、一年後も持続できるように
一年後も支援を続けられるように、意識をしなければいけないんですけど、
平和になったらすぐに忘れてしまう自分の甘さもわかっているから、改めて
考えさせられました。
私も、お友だちのところで紹介して貰って、とてもありがたかったです^^
最近、こんなに泣いたこと・・ありませんでした。
被災地復興のために何かしたい、とiう気持ちを持続するのが
いかに難しいか・・痛感しました。
ご紹介、ありがとう!!