4月6日
- カテゴリ:その他
- 2009/04/06 13:52:09
○城の日
兵庫県姫路市が1991(平成3)年に、
日本三大名城の一つ姫路城を中心とした市の復興の為に制定。
「し(4)ろ(6)」の語呂合せ。
姫路城は、1333(元弘3)年に赤松則村によって築かれた。
西国統治の重要拠点として羽柴秀吉・池田輝政・本多忠政が城を拡張し、
現在の形になったのは1619年であった。
五層六階の大天守と三つの小天守とがあり、
その形から白鷺城とも呼ばれる。
1912(大正元)年に国宝に、1993(平成5)年に世界文化遺産に指定された。
○新聞をヨム日
日本新聞協会販売委員会が2003(平成15)年に制定。
「よ(4)む(6)」の語呂合せ。
4月は転勤や入学等で住いを移す人が多いことから、
「これを機会に新聞を読み始めませんか」というキャンペーンが行われる。
春の新聞週間 <4月1日~4月30日>
新聞閲読月間 <4月1日~4月30日>
新聞週間 <10月15日~10月21日>
○北極の日
1909(明治42)年、アメリカ海軍の軍人ロバート・ピアリーが、
世界で初めて北極点に到達した。
南極の日,昭和基地開設記念日 <1月29日>
南極の日 <12月14日>
○コンビーフの日
1875(明治8)年、コンビーフの台形の缶が特許登録された。
中に肉が詰めやすいように工夫されて、独特の台形の形になった。
○白の日
「し(4)ろ(6)」の語呂合せ。
色の日 <1月6日>
いいいろの日,いいいろ塗装の日 <11月16日>
黒の日 <9月6日>
○公立学校始業式(この日が休みだと直後の平日)
多くの公立小中学校・高校ではこの日から始業式が行われ、
新しい学年になった生徒にとっての初めてのイベント。
この日から学校での教育活動が開始される。
▽建国の日 (南アフリカ)
★寒の戻りの特異日
寒の戻りが起こる確率の高い日。
寒の戻りとは、春になって気温が上がる時期に突然やって来る寒さのことで、
大陸からの寒波・北東気流による冷え込み・移動性高気圧による
夜間の冷え込み等によって起こる。
参照:日本記念日學會
新聞各紙も必死でしょうしねぇ。。。
アメリカでは有力紙の休刊も相次いでいるようですしヽ(;´Д`)ノ
http://oliviapig.betoku.jp/article/0150553.html
>チョーコさん
ウチも取らない家の1軒ですし(^^;;;
ネットに無い情報のほうが少ないですしね。
>スチューベンさん
確かに「白」は良い感じですよね^^
巧く取り入れてくださいね。
「白」はとても素敵で感じが良いですね!
これから自分の記念日に取り入れられないか考えて見ます。
確実に2軒
一人は独身の義姉で テレビ番組ウィークリーを買っているから新聞はいらない。
もう一人も独身の友人で寝る以外職場にいるので、
職場のパソでニュースを読むから世の中の事は知っていると言っていた
『新聞読むとこんなにもいい!』みたいな感じでちょっとクドい気もしましたが…^^;
そういうことだったんですね^^
僕は通勤の地下鉄でサラッと読んで、昼食のときにじっくり読んでます☆(1紙だけですが^^;)