Nicotto Town



旗振り

小学校へ通学する生徒を 安全に 交差点を渡らせるために 

保護者が代わる代わる順番で 交差点に立って 道を渡るのを見送る

こんな事が僕が子供の頃から ず~と続いてる 小学生の保護者の役目です

これは この辺だけの習慣なんでしょうか?

皆さんの所はどうですか?同じ様な事してますか


今日 我が家にその順番が回ってきました

最近は 生徒数が減少してるから 回ってくるのが早いです

一学期に2回くらい回ってきます 

前回は 1月の上旬に来ましたから 一月半で1周する様なローテーションです

今日は 寒かった~

冷たい強い北風が 冷たい雨を伴って吹いていて 

足踏みでもして動いてないと凍えそうでした

時間にして20~30分位の旗振りなんですが 寒い分長く感じられました

ウチは3人の子供が居るので あと何十回順番が回ってくるのかと考えると

頭が痛いです。


#日記広場:日記

アバター
2011/05/27 00:19
きっちんさん コメントありがとうございます
月2回ペーストは 早いですね
きっちんさんの方は 近くの信号でやるんですね
ウチの方は 基本 近所の信号 と言う事になってるんでしょうが
子供の数に偏りがあって 我が家の地区は 自分の子供が通らない信号の旗振りなんです
これも どうかと思うんですが 平等に回す為の方策みたいです
夕方の見回り 頑張ってくださいね!
アバター
2011/05/26 00:09
亀レスですが、うちのほうもあります。
子どもが上と下で7歳違いなので、13年間旗を振る計算になります。^^;
とりあえず、あと3分の1がんばれば卒業です。(^-^)

うちは近くの信号を12世帯でまわしている(長男が入学したときは5世帯だった)ので、月に2回くらいのペースで回ってきます。3グループを渡して終わりだから10分くらいだから短いってば短いんですが。

今年は自治会の役員になってしまったので、夕方の見守り当番があり、こっちは1時間近く立つことになるのでちょっと大変かなぁ。(;_;)
アバター
2011/03/22 01:20
はるきママさん コメントありがとうございます
お子さんが小学生になると 旗振りの順番が回ってきますね
我が子の通う小学校では 一学期に 2回位順番が回ってきます
決まった時間に遅れないように 結構気を使います。
アバター
2011/03/21 22:48
訪問ありがとうございます。
アバター
2011/03/21 21:23
こどもたちには うれしいですね^^
うちはまだ小学生いないけど
月2回くらい保護者が朝横断歩道などにいてみてくれてます^^


アバター
2011/03/19 23:21
訪問有難う御座います
アバター
2011/03/04 01:56
すぎん茶さん コメントありがとうございます
ウチの方も 朝と夕方の 犬の散歩をしている人 結構多いですよ
散歩してるお年寄りも目に付きますね。
アバター
2011/03/04 01:54
☆ばおん☆ コメントありがとうございます
年3~4回位だったんですね 老人会などのボランティアの方には感謝ですね
ウチの方も 帰りは お年寄りの方々に頼ってるようです
僕らが子供の頃は 帰りは友達の家に寄ったり 校庭で暗くなるまで遊んだり 真っ直ぐ帰ったこと無かったですが 最近の子供は 寄り道厳禁!可哀想ですよね。
アバター
2011/02/24 17:13
登下校時の風景…誰も見回ってないけど(;一_一)
その時間帯には、犬の散歩の人率が高いみたいです(゜ω゜)最近、気が付きました✿
アバター
2011/02/24 13:06
子供会と郊外の役員で順番にやってましたよ
町内の方や老人会の人が誰か毎日 ボランティアで出てくれてたので
私達は年に3~4回??位でしたか・・・
挨拶運動も兼ねていたので声かけもしていましたね
モデル地域なので そういう事にはちと煩かったかなw
旗振りより他の集まりが超多くてうんざりでした 夜に2,3時間はざら・・(*´-ω-`)・・・フゥ
頑張って下さいね!
アバター
2011/02/23 22:10
みかん☆さん コメントありがとうございます
零下10度ですか~ 真にご苦労様です
僕なんかが 風や雨ぐらいで 寒い寒い言ってると 罰が当りますね
ストーカーってのは本来の旗振りとは違った形で 心配な事ですね 
しかもご近所にいたんですか?
こうゆう隣人は困りますよね!
こうゆう時こそ 近所 地域の協力が大切になりますよね
ウチの方では まだストーカーと言う話は聞きませんが 女の子を持つ親としては いつそんなのが現れるか 心配です。
アバター
2011/02/23 22:03
こりっちんさん コメントありがとうございます
こりっちんさんのお住まいの所は 隣近所をはじめ 地域の協力がしっかりしているんですね 羨ましいです
小さい子供を預かるってのも 良い習慣ですね
ウチは 3歳児と9ヶ月が居るので ママは出られず この所 旗振りは僕の仕事になっています
こちらにも そんな習慣があったら 僕は助かるんだけどな~
アバター
2011/02/23 21:58
すぎん茶さん コメントありがとうございます
すぎん茶さんのお住まいの地方には 旗振り当番が無いんですね!
コメント頂いた方々は 旗振り当番がある と言う人が多いいですが 無い所の登校風景はどんななんでしょう?
警察や交通指導員の方でも 出てくれてるんでしょうか?チョッと興味があります。
アバター
2011/02/23 21:54
ヒースさん コメントありがとうございます
朝の旗振り当番以外にも 夕方のパトロールまであるんですか ご苦労様です
ウチの方は 子供の下校時には お年寄りが角々に出て見守ってくれています そのお蔭で 親は出なくって済んでいます 
旗振りの時の 挨拶 僕も気になっていました ホントなら 子供の方から挨拶しても良いのに
こちらからしても 挨拶できない子が多いんですよ
普段からの親のしつけが問題なんでしょうね
我が子もどうだか 今度聞いて見ます 挨拶できてると良いんですが・・・
アバター
2011/02/23 21:40
はるるるさん コメントありがとうございます
はるるるさんも 旗振り当番だったんですね
3ヶ月に1度ですか ウチの方よりゆっくりですね
当番の日は 朝が忙しくって大変ですよね
アバター
2011/02/23 14:56
毎年やっていました。
年に2~3回くらいだったと思います。
零下10度くらいの時は、大変でしたよ~!
お父さんが立ってくれるなんて、ビシャさんえらいです!!

時間にすると40分くらいですが、5~6年生の時、
危険な人物にストーカーされてるのがわかってからは
時間よりも長めに立って見守っていました。
遅刻して来る子がいますから・・・

実は、同じマンションにそういう方がいて、春夏秋冬
私、5年間毎日娘の警護とパトロールしてました・・・
前の理事長さんは怖いのでノータッチでしたが
新しいマンションの理事長さんが心配してくださって
犯罪抑制の意味でマンションでもパトロールを始めて下さったんです♪
あの時は心強かった~!
子供達は、家族・学校・地域のみんなで協力して守らなければ
危険な事も沢山・・・

子育て中はいろんなことがありますが、そうやって親も育てられるのでしょうね^^;
アバター
2011/02/20 09:17
私もやってますよ~!先月の寒ーい日にやりました(>_<)
小学校の保護者だけじゃなく、老人会や町内会も見守り活動を支援してくれるので
児童の人数少ない(全校で300人程度)割に回ってくる回数は1学期に1回ですむんですけどねww

うちの小学校は「乳児以外の下の子(動き回れる)を連れての旗振り禁止」 なので、
隣近所が当番の時は下の子を預かることもしばしばです。。。
アバター
2011/02/19 12:09
私の住んでる地域には無い習慣なんですよね✿大変そうだなぁ(;一ω一)

私自身も小さい頃から見た事ないし…
アバター
2011/02/19 08:45
我が家のほうもあります「旗振り当番」。2ヶ月に1回回ってきます。
ついでに夕方のパトロールもあります…これも2ヶ月に1回。

旗振りするのはいいんですが子供達に「おはよう」と声をかけても返事がなくあまりに頭にきたので昨年校長先生に直接文句を言ってやりました。校長先生は謝っていましたが校長先生が悪いわけではないのでちょっと悪いことしちゃったかな…挨拶はご家庭のしつけだもんなぁ。でも朝礼などで全校生徒に指導できる立場にいるのだからもっとしっかり挨拶するよう指導してください…と伝えました。恥ずかしくて挨拶できない子はまだいいのですが、あきらかに無視!!って子がほとんどでした。

えっ?我が家の息子はどうなんだ??それが先日挨拶してる?と聞いたところ「してない…」おおおおい!!ちゃんと挨拶してくださいねと指導しましたがちゃんとやってるかな???
アバター
2011/02/18 21:50
こちら三重県桑名市、今日私旗振り当番でした^^;
3ヶ月に一度の30分くらいなんですけどね^^;
赤ちゃんがいるお宅は本当に大変だと思います><



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.