寝不足の原因
- カテゴリ:日記
- 2011/02/12 02:51:36
ガレージの隣が俺の部屋。
そしてガレージに金魚鉢をたくさん置いている。
金魚はオヤジの趣味なんだ(俺も好きだけど)
その金魚鉢のエアーポンプを一斉に新しくしてから事件は起こった。
見た目は凄くカッコイイ感じの高性能ポンプなんですけどね、モーターの稼動音が凄く難儀なんですよ。
「騒音」の一種だとは思う。
でもなんて表現したら良いのかなぁ、直接的にガガガガガとうるさいワケじゃないんですよ。そこんとこは静音仕様として機能してるのよ。
問題はハウリングとは構造的に絶対別物なんだけど、あれに近い感じの耳鳴り音。
音にならない振動音と表現してみようか。
さらに複数個のポンプで増幅されてるのね。
んで、それが上手い具合に俺の部屋の中で共鳴してるんですよねw
偶然なんてものは道端で食パン加えて走ってる女子高生とぶつかる位にして欲しいものです。
だから若者にしか聞こえないモスキート音と同じで、この耳鳴り音がオヤジには全く聞こえないワケね。
いくら訴えても「何も音なんかしてないじゃないか」の一言で足蹴にされるのよw
で、夜中が一番酷いわけです。
生活音がその振動を打ち消さないから完全に部屋の中で共鳴してます。
えぇ、寝れません。全然寝れません。
イメージして貰うなら、耳元にて常に蚊が飛んでる感じ。
でもツバキは好奇心の塊なので
この部屋の中の共鳴について色々と研究してしまうわけなんですねw
1.部屋全体をX.Y.Z座標化する(0地点は常に一定)
2.ツバキの顔の位置をPと置く
3.Pを座標軸内の3次元で移動させる
4.任意のPにて耳鳴りの強弱を感覚的に測定する
5.強弱の具合は10点評価
6.点数の分布を色の濃淡でグラフ用紙に記入
7.また同じ点数同士を線で繋ぎ等高線の様なものを作る
これが見事に面白くて。
綺麗な円の重なる姿が見えるわけなんですね。
あぁやはり空気の振動なので等圧等密度だと凄く綺麗な円を描くんだなぁ。
で、このグラフ対策をさらに練るわけよ。
要するに音というのは空気の振動及び強弱なので、この不快な音波を均一傾向に打ち消すことが出来れば理論上は遮断出来るわけで。
iPodとか音の発生出来る装置を任意の地点に置いてみたりw
まぁ結論から言うと、不快な音波のカットに成功できたところでこんどはiPodがうるさくて寝れないんですけどねwww
(わかってたよ、そんなもんwww)
先週の日曜日からずっと慢性的な寝不足です。
30時間くらい起き続けてると力尽きて気絶するように寝る事は出来るんですが、3〜4時間ほど睡眠を取ると意識回復してしまうんですね。
目がピクピクします。
そしてこの記事を書いている夜中の2時半現在、やっぱりその騒音にやられて寝れないのでした、、、これそのうち身体壊すでorz
ってことで、明日から1週間ほど自宅を離れますw
えぇ疎開ですともw
池袋あたりでちっちゃいのが紺色のトランク引っ張ってるのが居たら多分ツバキですw