「いま学んでみたいこと」(お題)
- カテゴリ:勉強
- 2011/02/11 14:44:24
いっぱいあります。
歴史、フランス語、経済、仏教、三味線、天文学、etc.
どれも興味本位の域を出ないものではありますが、そしてまだどれにも手をつけていませんが(笑)、日々の楽しみや己を高めるものになればいいなと思います。
でも結局そのどれもが各論なのであって、そこから得た知識を俯瞰的に見て総体的にまとめて実生活に役立てることのできる「知恵」こそが、本当に得なくてはならないものなのだと思います。
例えば、いま日本は不景気だと言われて問題となっていますが、ひとつ消費税の問題を取ってみても消費税を上げるのが良いのか悪いのかについて専門家の意見は分かれます。知識なんてせいぜいそんなもの。儲からなくちゃいけない、常に右肩上がりを目指さなくちゃいけないなんていう意識に縛られているから、そこから一歩も出られない状況になっているのだと思います。
お金がないと幸せになれないのか。2番ではいけないのか。幸せと感じられる状態とはどういうものなのかを、もっと広い見識で考えなくちゃいけないと思います。そこから出てきたものこそが、知恵。学問の意義や学ぶことの意味は、単に知識を得ることだけでなく知恵を出すためにあると考えます。
だから、何を学ぶかなんてことは実はどうでもいい。学問として体系付けられていることでなくても、例えばどなたかとお話しして自分が穏やかな気持ちになれたなら、その方の言動や雰囲気から学ぶべきことはたくさんある。そんなふうに考えると、生きているこの一瞬一瞬がすべて学ぶチャンスなのだと思います。
いつも心を柔軟にしてそういうことに気付ける状態にしておくこと。「いま学んでみたいこと」を突き詰めれば、結局この一点に尽きるかもしれません。
結構ショック><。
改めて、また来ますね(;;)
こんばんは^^
如月さんの文章を読んでいつも思うのは、人に対する限りない優しさを持っていらっしゃる方だな~ということです。
以前にも書きましたが、私が両親の介護をしていたときは怒ってばっかりでしたもん>_<
いま思うと、両親には本当に申し訳ないことをしたと、どんより落ち込んでしまうのですが、
当時はそうでもしないと自分を保てないと感じていたのかもしれません。
怒ることが、私の発散の方法だったのでしょう。
↑この方法は決しておすすめできるものではありません。が、
聞いた話によると、親に「もう死んでしまえ!」とまで言った人もいます。
そこまで言っちゃだめだとは思うものの、言った人を責めることもできない気がします。
自分が楽になりたいですもん……。
介護って、それくらい追いつめられるものです。
だから、……のんびりいきましょう^^
できないことはできないと、誰かに助けを求めましょう。
ここでわずかにお話をすることしかできない私が歯がゆい限りですが……>_<
なんでも吐き出しにおいでくださいよ~^^
如月さんもどうぞお風邪など召しませんように、ご自愛ください^^
ではまた~。
独り言の呟きみたいな文章に丁寧な返信をいただくだけで、ありがたくて…。
何度も繰り返して読んでしまいます。
わかばさんの負担にならなければよいのですが。
色々と…なかなか思うようにいきませんが、
焦らないようにしようと思っています。
元々のんびりしているのに、更にのんびりしそうで心配になりますが
どうか、その辺は見逃していただきますよう、お願いします。
寒の戻りが、ちょっと戻り過ぎのようです。
暖かくしてお過ごしください←私に言われたくないって感じだと思いますが^^;
いえいえ、なかなか意を尽くせなくてもどかしい限りです>_<
でも、気持ちだけはいつも如月さんに寄り添っていますよ。
話したいときはいつでもお相手しますからね~^^b
ではまた^^
うるうるしてしまいます。
心に沁み込むような言葉をありがとうございます✿
こんばんは^^
近況をお知らせいただいて、ちょっと安心しました。
安心したなんて失礼な言い方でごめんなさいね。
でも、ちゃんと診断がついたのですから、快復への大きな一歩だと思いますよ。
頭は「まだまだ頑張らなくちゃ」と思っているのに、
身体のほうが「疲れていることにそろそろ気付いて~!>_<」と
悲鳴をあげている状態なのですね。
これまでどれだけ緊張しっぱなしの生活を続けてこられたことか……。
本当に大変でしたね。ご自分を褒めてさしあげてくださいね。
そしていまはきっと、身体が言っていることの方に耳を傾けるべきときなのでしょう。
専門家ではないので、どんなお声がけをしたらよいのかわかりませんが……、
くれぐれも、焦らないでくださいね。
ご自分のための時間をとることが、いまはとても大事だと思いますよ。
寝るときはたっぷり寝る。(寝坊してもいいんですよ~)
人に会いたくないときは会わない。(会わなくてもいいんですよ~)
好きな音楽を聴いたり、好きに文章を綴ったり。(いいね、いいね)
景色のよい所へ散歩に行ったり。(うんうん)
何もせずに3時間くらいぼーーーっとしたり。(これサイコー)
身体が心地良いと思うことが見つけられるといいですね。
ご家族のことは、とりあえずケアマネさんにお願いして、
まずは如月さんの健康を取り戻すことが優先だと思います。
焦らず、ゆっくりと、ね。
ああ、それにしても、こんな大変な時にコメントを下さって
ありがたいやら申し訳ないやらです。m(__)m
考えがまとまらないとのことですが、誰よりもわかりやすい文章ですよ^^
袴もかわいく着こなしてくださって、感激です!^^b
よかったよかった\(^o^)/
ではまた。お大事にね~^^b
プレゼントの赤い文字に「?」と思いながら開けてみてビックリしました。
とても素敵な袴!!
しかも矢絣!!
全く課金していなかった頃のアイテム、思わず目が大きくなってしまいましたw
添えられたメッセージからも、私が負担に思わないよう言葉を選んでくださったことが伝わって、胸が温かくなりました。
ありがとうございます❤
心療内科に行って来ました。
やはり、うつでした。
身体症状が強く出ているので、なかなか自覚しにくいのですが
熱が続いているのに
「元気です、大丈夫!」
と言っていること自体、私の感覚がおかしくなっていることの証明のようなものなのですね^^;
緊張感が続いたまま、ハイテンションのまま、
緩めることができないというか
緩め方が解らないというか
そんな感じでしょうか。
でも、ものすごく疲れているみたいで身体の方が先に悲鳴をあげて、おかしくなってしまったようです。
眠れない、ということはなくて
寝てしまうと眠り続けて起きられなくなるので困ります。
脳味噌オーバーヒートで、考えがまとまらず、まともな思考ができていないように感じます。
ニコタを開いてボーーーーーッとしていたりします。
時計を見て時間の経過に驚いて、訪問も何もしていないのに慌ててログアウトする、みたいな。
今の自分との付き合い方が、よく解らないでいます。
何なんでしょうね。
頑固な性格が災いしているのかもしれません。
こうしてあれこれ書く(打つ)のは、良いことかもしれません。
あぁ〜…でも文章もまとまりません><;
とにかく今は、ありがたくて嬉しくてジ〜ンとした気持ちをお伝えせねばと思いましたので…
まとまらなくてごめんなさい><。
こんばんは。
ご連絡ありがとうございました。それは大変でしたね。
やっぱり途轍もないストレスがかかってしまったことが原因なのでしょう。
如月さんは、責任感もあって、きちんと物事に当たっていける人だと思いますから、
そのこと自体が重荷になっているのかもしれません。
心療内科の先生にしっかり話を聞いていただくのが良いと思います。
私でもよければ、いつでも話し相手になりますよ^^b
眠れないようなら、眠剤も処方していただきましょう。
深くぐっすり眠ることがなによりの養生になるような気がします。
くれぐれも無理せず、お大事になさってくださいね~^^
実は、ずっと体調が良くなくて、かかりつけの医院に何度も行って
様々な薬の服用やら色々な検査を受けたりしておりましたが
「これだけやっても病状の改善が無くて原因も特定できない、ということは…」
と、先生から心療内科への紹介状をいただいてしまいました^^;
まだ行っていませんが、多分間違いないだろう、とおっしゃっていました。
メンタルというより、発熱などの身体症状ばかりだったのですが…。
わかばさんには、お伝えしておいた方がよいと思いまして
とりあえず、ご報告まで m(_ _)m
また、コメント致します。
>紺さん
ニコタは、運営さんが企画したことでも楽しめますが、それ以外にも自分なりの楽しみ方はたくさんありますよね。それを見つけ出すことも知恵ですし(お子ちゃまはアイテム獲得しか眼中にないようですが・笑)、リアでは期待できないステキなお友達ができるのもありがたいことです。
いつも紺さんの穏やかなお人柄には感銘を受けていますし、ブログで勉強させていただくことも多いです。大人の余裕を持っていらっしゃって、懐も深い。学ばせていただいております。m(_ _)m
>くるみさん
そうですね。敏感であることと学びにアグレッシブであることは共に重要ですよね。くるみさんはその両方を持っていらっしゃると思いますよ。おまけに几帳面だから、どこか求道者のような雰囲気もお持ちです。^^
ほんと、学ぶことに終点はありませんね。私ももうちょっとくるみさんのような真摯さを持って日々暮らさなくてはと思っております。m(_ _)m
何事もとっかかりに「気づく」ことがないと目の前にある大きな出来事に素通りしてしまう。
感性と感受性の高い人間に近づくための「学び」になら時間は惜しまず使いたいです。
知識の多いカシコさではなく知恵の深い賢いヒトを目指して…学び一生続きますね。
そう考えると、手軽で、誰にでもできて、でもそれに気がつかないとせっかくのチャンスを逃したり。
何かを学ぼうとするより先に、常に自分の頭を(ちょっとでも;;)回転させて吸収モードでいること、
結構大事かななんてゆるゆるモードのINの私でも、思う訳です。^^ゞ