■近代文藝之研究|研究|ルイ王家の夢の…(12)
- カテゴリ:その他
- 2011/02/10 19:38:40
■近代文藝之研究|研究|ルイ王家の夢の跡 四(3)
然れども、ロココが生命とする裝飾の樣式は此の外にあり。何ぞや、曰はく放肆なる曲線の疊用是れなり、之れを卷曲線の美術と呼ばん。
更に適切に之れを言へば渦紋、螺線、卷葉蔓草の濫用なり。形は悉く彎曲して、線は悉く婉柔自在、舒びて端に至れば、卷縮して必ず多少の螺状をなす。若し我が國に類を求むれば、渦《うづ》、浪《なみ》、雲《くも》、唐草の組織之れに外ならず。而して日光廟は其の堆金堆朱の臺に必ずしも唐草模樣の輪廓を用ひず。是れ其の樣式の異なる所以なり。
今ロココの由來を考ふるに、其の名は佛語のロカイユ(Rocaille)より來たりて、螺状裝飾を意味し今は世に飽かれて、殆んど陳腐俗惡といふ語と同義に見らる。其の樣式に至りては、之より先き十七世紀にバロック式あり、端をミケランゼロが一側の技巧に發して末流の弊は輕快活動の線を用ふること漸く度に過ぎ、典雅平靜なる古建築の威容次第に崩れ行きぬ。ロココは實に此の脈を引けるもの、されば或は之れを以て直ちに佛蘭西化したるバロックに外ならずとするなり。
--------------------
*註1:裝飾
「飾」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/syoku.jpg
*註2:更に
「更」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sara.jpg
*註3:適切
「適」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註4:渦紋
「紋」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mon.jpg
*註5:螺状
「状」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/jyou.jpg
*註6:組織
「織」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/syoku_oru.jpg
*註7:日光廟
「廟」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/byou_otamaya.jpg
*註8:所以
「所」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tokoro.jpg
*註9:飽かれて
「飽」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/aku_hou.jpg
*註10:世紀
「紀」の俗字(か?)。「糸」+「已」。
*註11:技巧
「技」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/waza_gi.jpg
*註12:末流の弊
「弊」の旧字体。「敝」+「廾」。
*註13:過ぎ
「過」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註14:平靜
「平」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hei.jpg
*註15:次第に
「次」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ji_tsugi.jpg
--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1
ミケランジェロ良くみるね。付いてるねww
凄いねコピーとるの覚えた去年^^
3連休だね・俺2連の飛び休み^^