他人の職場見て我が職場直せ。
- カテゴリ:アルバイト
- 2011/02/09 23:54:44
昨日まで図書館がお休みだったので、今日はバイト後に行きました。
で、司書さんが新人さんで、上司のおじさんに
「これってこうこうするんですよね?」
とちょっと聞いただけなのに
「そんな事も知らないの!?だからこうこう……」
いや、司書さん言ってた事あってるよね?
じゃぁ
「そうだよ」
とかだけで良いんじゃね?
で、私は本の貸し出し延長を頼んだのです。
でも上司のおじさんがカウンターに入って延長しようとしても出来ません。
司書さん、返却押しちゃって、続けて借りる事が出来ないのです。
だけど今回は司書さんのミスだから連続貸出が許可されました。
しかし、そのおじさんかなり偉そうに
「今回は特別に延長ではなく普通に貸し出しますけど、一週間で返して下さいね!!!」
延長は一週間までなのです。
でも、言い方がすごくきつくて、いらいらしてて、嫌になりました。
でも、今回の本は私の好きな宇宙関連!!!
おっさんの態度が悪いから「じゃぁやめます」とか言いたいけど……。
こっちはタダで貸してもらってて文句言えないけどさ、文句言いたいくらいでした。
ていうか、司書さんかなりバカにされて可哀想だし。
新人さんとか分からない事あるの当然でしょ。
間違える事だってあるよ。
でも、それでキレてるのをお客さんから見たらこんなにも不快なんだっていうのを再確認しました。
新人さんに対して、一回言ったから分かってるはず。とか思いこむのは良くないです。
だって一回聞いて分かるんだったら、何事も研修なんていらないじゃない。
・一回聞く。
・一回やってみる。
・もう一回聞くかもしれない。
・もう一回やってみる。
・成功した!!!
そうやって仕事って覚えて行くものでしょ。
それが早い人がいて、遅い人もいて、遅い人にはちょっとイライラするかもしれないけど、それは表に出さずに
「こうした方が良いよ(^^)」
って怒るんじゃなくてアドバイスしてみる。とか。
みんな怒ってばっかりなんだよ。
出来る事が当然。
それを新人さんに求めるのはおかしい。
オムライス屋さんの方は、新人さんの成長具合によって、
「次何教えよう」
「これはもう任せて平気」
ってみんなで新人さん育てて行くからみんな仕事出来るようになります。
パン屋さんの方では
「前にも言ったよね?」
って言葉をよく聞きます。
私は一回じゃ覚えないって思っているので
「忘れた時は何度聞いても大丈夫だよ」
って教えてるけど、
「前にも言った」って言われると分からない事聞けなくなっちゃう。
分からない事は聞いて。
それは悪い事じゃないから。
そう思っていないと、新人さんも聞けない。
私が入った時は、そのお店は分からない事があったら聞ける雰囲気があってとても働きやすかった。
なんだか、今パン屋さんで新人さんが育たない理由が分かったような気がする。
分からない事は何度聞いても良いんだよ。
ってもう一度言ってあげれば良いんだ。
でも聞くなら、店長じゃなくって私にね☆