Nicotto Town



地元の節分行事

昨日は節分でしたね。
私の地域では、豆まき以外にも

鬼の豆もらい

という行事があります。
って、一体なんだといわれそうですが。

これは市内(一部)の保育園・幼稚園・小学生がメインなのですが、
地元の店舗(職種関係なし)に袋持参で来店し、
「鬼の豆をもらいにきました。」
といいながら、その日のために準備していただいている
お菓子や文房具をもらうという行事です。
いただけるものが豆でないというが、みそですが・・・。
いわゆる厄払いですね。
ハロウィーンと意味合いは似ていると言われればそうかもしれません。

だから今年初めて地元に店舗を出したところは
ほかの地域にない行事のため、準備できていなくて、
沸いたように1000人以上のかわいいお客さんが、
袋片手に来るので、あたふたするとか。
で、来年からはこの日のために何か用意しなくちゃと
考えるという話もちらほら・・・。
また、
豆もらいの豆はなくなりました
と張り紙を出す店舗もあります。

時間も決まっていて、2時半から4時半まで。
その時間内にどれだけ店舗を回れるかを競う小学生も
もちろん多数います。
それに、後ろから子供たちを走って追いかける親・親・親・・・・・
店という店すべて網羅しようと突っ走っている。
多くもらえた子は大袋2ついっぱいになっていたりする・・・。
すごい量ですね。
この時間帯は町を歩いていても、主役に道を完全に占領されているので、
大人のほうが身が小さくなっているというわけです。

毎年ながらその風景に圧巻していました。
豆もらいの参加者・全ての店舗の皆さんお疲れ様でした。

#日記広場:日記

アバター
2011/02/04 19:46
暖かい慣習で良いですね~(^^)♡
ほのぼの~
子供が元気な街っていいですね♫
アバター
2011/02/04 16:48
面白そうですね~子供にはたまらない行事な気がする^^
用意する方は大変でしょうが・・・このまま残って欲しいと思います。
アバター
2011/02/04 09:43
ハロウィンとか最近の行事より、こういう地元の行事を大切にしたいですね



月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.