タウン
街に出かける
日記
広場
みんなの投稿
コーデ
広場
友達探し
無料ショップ
無料アイテム
プレミアムショップ
有料アイテム
フリマ広場
みんなでトレード
サークル
広場
仲間と集まる
ニコッと
合成
デコを作ろう
ニコッとプラス
さらに楽しむ
ヘルプ
ログアウト
ニコッとタウンにログインして、きせかえ仮想生活を楽しもう♪
無料新規登録
ログイン
目指すは須らく予想の斜め上。
友だち・お気に入り
ホーム
日記
アルバム
ニコみせ
初大師
カテゴリ:
日記
2011/01/21 07:29:28
初大師(はつだいし):その年の最初の弘法大使の縁日。1月21日。初弘法とも。
こんな日もあるんだ。
ほたる
2011/01/23 23:17
詳しく調べていただいて恐縮ですっ。
「月命日」だったのですね^^ それにしても12月3日~12月31日までを飛ばしちゃうって強引すぎますね~@@
違反申告
ひたかん
2011/01/22 01:42
調べました。結論から言うと、俗に言う「命日」ではなく、「月命日」にあたる日でした。
と、いうのも、空海(=弘法大師)は承久2(AD835)年3月21日に入滅(人として死んだ日=神仏としての誕生日)されたと伝えられているので、毎月21日を弘法大師(敬称略)に縁の有る日(有縁(うえん)の日、つまりは「縁日」)として「大師参り」を行うと御利益があると。
んで、年の最初にある縁日を「初」、年の最後にある縁日を「納め」または「結び」っていうことで、 (川崎大師や東寺は)特に賑わう……らしいです。
以上、wikiやらで調べた結果です。
ま、真言宗的には、大師様は今でも(神仏として)生きておられるそうなので、厳密に言うと「月命日」っていうのとは違うのかもしれませんが、普通の人に当てはめれば、「月命日」と考えるのが妥当なんでしょう。
と、ここまで書いておきながら、素朴な疑問がむくむくとわき上がってきました(以降、暦の話に入ります)。
現在の暦(=新暦=太陽暦)になったのは、明治6年1月1日(AD1873年1月1日)以降です(余談ですが、前日の明治5年12月31日(新暦)は、旧暦(=太陽太陰暦(専門的には「天保歴」というらしい)では明治5年12月2日だったということです。太陽暦を導入して西洋社会と整合性をとるために12月3日から31日をすっとばすという力技を使ったんですね)ので、承久2(AD825)年当時は、旧暦だったはずですよね?とすれば、大師様が入滅された21日というの日付けは、旧暦であったと考えるのが妥当ですよね。
旧暦は月齢にほぼ等しいので、旧暦21日というのは、ちょうど「下弦」の「半月」。今のようにカレンダーがなかった当時、多くの人は月のかけ方を見て、下弦の半月になると、「ああ、大師様の縁日だ」ということで、お参りしてたんだと思うわけですよ。
とすると、新暦21日にお参りする意味は?と考えてしまうのは……へ理屈なのかな?
違反申告
ほたる
2011/01/21 22:47
1月21日は弘法大使の命日ではなかったですか?
違反申告
ひたかん
さん
>> 遊んだ記録
ニコット諸島 住所
447088島
最新記事
「自然界に『青』はない」の嘘。
お!
本日の釣果
中吉
ウナギの将来が不安。
カテゴリ
スロット (256)
日記 (213)
占い (156)
ニコット釣り (72)
ニュース (51)
ビー玉落とし (30)
さきはな (パズル) (16)
Crawlian (クローリアン) (15)
テレビ (14)
ニコットガーデン (9)
>>カテゴリ一覧を開く
カノンの宝石箱 (7)
レジャー/旅行 (4)
恋愛 (4)
人生 (4)
イベント (4)
アニメ (3)
小説/詩 (3)
ペット/動物 (3)
ファッション (3)
グルメ (3)
マイホーム (3)
レシピ (2)
その他 (2)
マンガ (2)
ニコペット (2)
お部屋アイテム (2)
ドラゴンクエスト (1)
スポーツ (1)
ショッピング (1)
お笑い (1)
映画 (1)
音楽 (1)
勉強 (1)
学校 (1)
ルーレット (1)
大富豪 (1)
ニコッと農園 (1)
きせかえアイテム (1)
ニコッとタウン全般 (1)
月別アーカイブ
2014
2014年10月 (2)
2014年09月 (1)
2014年04月 (1)
2014年03月 (1)
2014年01月 (2)
2013
2013年11月 (1)
2013年09月 (2)
2013年08月 (1)
2013年06月 (2)
2013年02月 (6)
2013年01月 (3)
2012
2012年12月 (1)
2012年08月 (2)
2012年06月 (3)
2012年05月 (11)
2012年04月 (8)
2012年03月 (12)
2012年02月 (15)
2012年01月 (10)
2011
2011年12月 (14)
2011年11月 (4)
2011年10月 (7)
2011年08月 (4)
2011年07月 (5)
2011年06月 (1)
2011年04月 (3)
2011年03月 (13)
2011年02月 (35)
2011年01月 (37)
2010
2010年12月 (23)
2010年11月 (17)
2010年10月 (41)
2010年09月 (54)
2010年08月 (49)
2010年07月 (42)
2010年06月 (25)
2010年05月 (120)
2010年04月 (256)
2010年03月 (62)
「月命日」だったのですね^^ それにしても12月3日~12月31日までを飛ばしちゃうって強引すぎますね~@@
と、いうのも、空海(=弘法大師)は承久2(AD835)年3月21日に入滅(人として死んだ日=神仏としての誕生日)されたと伝えられているので、毎月21日を弘法大師(敬称略)に縁の有る日(有縁(うえん)の日、つまりは「縁日」)として「大師参り」を行うと御利益があると。
んで、年の最初にある縁日を「初」、年の最後にある縁日を「納め」または「結び」っていうことで、 (川崎大師や東寺は)特に賑わう……らしいです。
以上、wikiやらで調べた結果です。
ま、真言宗的には、大師様は今でも(神仏として)生きておられるそうなので、厳密に言うと「月命日」っていうのとは違うのかもしれませんが、普通の人に当てはめれば、「月命日」と考えるのが妥当なんでしょう。
と、ここまで書いておきながら、素朴な疑問がむくむくとわき上がってきました(以降、暦の話に入ります)。
現在の暦(=新暦=太陽暦)になったのは、明治6年1月1日(AD1873年1月1日)以降です(余談ですが、前日の明治5年12月31日(新暦)は、旧暦(=太陽太陰暦(専門的には「天保歴」というらしい)では明治5年12月2日だったということです。太陽暦を導入して西洋社会と整合性をとるために12月3日から31日をすっとばすという力技を使ったんですね)ので、承久2(AD825)年当時は、旧暦だったはずですよね?とすれば、大師様が入滅された21日というの日付けは、旧暦であったと考えるのが妥当ですよね。
旧暦は月齢にほぼ等しいので、旧暦21日というのは、ちょうど「下弦」の「半月」。今のようにカレンダーがなかった当時、多くの人は月のかけ方を見て、下弦の半月になると、「ああ、大師様の縁日だ」ということで、お参りしてたんだと思うわけですよ。
とすると、新暦21日にお参りする意味は?と考えてしまうのは……へ理屈なのかな?