■近代文藝之研究|研究|ドイツ近代の銅像…(5)
- カテゴリ:その他
- 2011/01/01 16:24:57
■近代文藝之研究|研究|ドイツ近代の銅像彫刻 (5)
彫刻界のラウホを説けば、勢い傍らに建築家のシンケル(K.Schinkel 1781-1841)のゐたことを想ひ起こさゞるを得ない。シンケルとラウホ、是が實に十九世紀上半のドイツの美術界を支配した名である。シンケルは千八百二十一年にベルリンの帝國劇場を立てたが其の樣式は一言以て掩へばクラシカルであつた。沈着典雅の中に變化の味を持たせた點に於いては、彼れが一代の作中最も優れたものゝ一と稱せられ、彼れは此等の作によつて建築界の泰斗と仰がれると共に、古典的趣味は愈一代の風潮となつた。ギリシア人の建てたと同じ氣持で同じ物を建てたいといふのが、シンケル一生の願であつた。
--------------------
*註1:彫刻
「彫」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tyou_horu.jpg
「刻」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/koku_kizamu.jpg
*註2:説けば
「説」の旧字体。旁は「兌」。
*註3:シンケル
カール・フリードリヒ・シンケル(Karl Friedrich Schinkel/1781年〜1841年)のこと。ドイツの建築家。ベルリン王立劇場(国立歌劇場)・アルテス・ムゼウムなどを設計。モーツアルトのオペラ『魔笛』等の舞台デザイン製作も手がける。
なお、原本ではシンケルの欧文表記が「J.Schinckel」とあったが、誤植と思われるので改めた。
[作品参照]⇒http://commons.wikimedia.org/wiki/Karl_Friedrich_Schinkel
*註4:世紀
「紀」の俗字(か?)。「糸」+「已」。
*註5:上半
「半」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/han.jpg
*註6:ベルリンの帝國劇場
現代では「ベルリン王立劇場」もしくは「ベルリン国立歌劇場」と呼ばれることが多い。
[作品参照]⇒http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Konzerths_3a.jpg
*註7:愈一代
「愈」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/iyoiyo.jpg
*註8:風潮
「潮」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tyou_ushio.jpg
--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1
いつも IN 出来ないときも訪問していただき
本当に感謝です m(__)m
今年も 出来る限り ステプ回りをしたいと思っているので
ヨロシクお願いしま~す (^○^)
ドイツの劇場ですか行くか無理ww
画像で我慢ですね^^
今年初めの研究ですね・早いな。飲んでますか俺梅干しお茶飲んでるよ^^