ウサギは寂しくても死にません
- カテゴリ:ペット/動物
- 2009/03/18 05:49:13
よそのブログで余計なことを書いたら
本当か?と質問されたので、ある程度詳しく書いてみる。
よく「ウサギは寂しいと死んじゃう」という話を聞く。
まぁ、どこかのドラマの見すぎだろう、と推測するが、
飼いウサギは、寂しいと思った(推測)ときには、遊べとせがむ。
せがみ方はすごいぞ。いわゆる「いたずら」がひどくなる。
野生のウサギは、寂しいと思うのかどうか知らないが、
群体制物(群れを作って生活する生物のこと)ではない。
また非常に縄張りを気にするそうだ。
つまり、なるべくなら一匹でいるほうが
ウサギにとってはうれしい状況だと思っていいだろう。
ちなみに、ウサギをあまり同じケージで飼いすぎると、
オス同士だとけんかする。メスは仲良く住み分けることもある。
水をあげてはいけないってのは迷信。
草食だし、当然草には水分がある。
酒に弱い。ごくときたま、飲めるというウサギに出くわすが、
たいていはアルコールの誤飲で死んでしまう。
意外なことに、食べさせてはいけない(食べないほうがいい)草が多い。
秋クロッカス、スズラン、キンポウゲ、ヒルガオ、チ ョウセンアサガオ、
キツネノボタン、セイタカアワダチソウ、ワラビ、キョウチクトウ、
シャクナゲ、アサガオ(種も)、アセビ、エニシダ、スイセンなど。
チョウセンアサガオなんか、人間の腹下しの薬にもなるくらいだし、
スイセンは人間も食べないほうがいい。食べた人はみたことがないが。
野菜も食べられないものがある。じゃがいもの芽と皮、生の豆、葱、
ピーマン、にら、しし 唐、唐辛子など。誰だ、唐辛子食べさせるのは?(笑)
たまねぎもだめ。これは理由は犬と同じだと思ってくれ。
同様に、ピーナッツの殻にも気をつけろ。
さらに意外なことに、普通のレタス、キャベツ類(白菜は少量ならよい)、
カリフラワーなどもやめといたほうがいいそうだ。
レッドクローバー(アカツメクサ)もクローバーの仲間だが
なるべくあげないほうがいいらしい。栄養価が高いという理由から
人間のサプリメントにもなっているが、成分の一つに新しい血管が
出来るのをさまたげるものがある。
ちなみに、レッドクローバーは、飼いウサギのおやつとして販売されている。
おやつは、大量には食べちゃだめって事だわな。
こうやって書くと、飼いウサギってのは非常に大変だ、ということが
よくわかるだろう。寂しさでなく食べ物で死んでしまうわけだ。
そうそう、耳を持って、なんてのもご法度だ。
ウサギは汗をかかないため、耳で体温調節している。
そのため毛細血管が多く張り巡らされているから非常に敏感なのだ。
耳を持つとおとなしくなるのは痛いから。
決して言うことを聞いて静かにしているわけじゃないことを
覚えておくといい。
たしかに、生まれたてのウサギは触るものじゃないってのは正解。
かみ殺すってのは大げさだけど、産後は神経質になってるから
においで自分のものじゃない、と判断して育児放棄しちゃうことがある。
ウサギは、あごの下に(この言い方は正確ではないかも)
臭腺があって、匂いのある液が出ます。
猫じゃないけど、首を擦り付ける行動はこれが原因。
縄張り、自分の持ち物にはにおい付けするわけです。
子供にも同じように匂いがついてますがそのにおいが取れてしまったりしたら・・・
育児放棄しちゃうことがあるわけですね。だから、かみ殺すってのは
ありえますが、大げさに言っただけだと思います。
責任持って飼うオトナの姿勢ってことですか?探究家なんですね^^
小学生の頃、生まれたての赤ちゃんウサギに触って人間の匂いをつけると産後でイラついてる母ウサギに噛み殺されるって注意が徹底されてましたが・・・ホントだったのかな?
>香子ちゃん・・・それホント?ww
キャベツをときどきあげてただけだよ
引っ越しして留守番が増えたら死んじゃった
だから やっぱり 淋しかったんだと思うんだけど。。。
なんかいろいろ草やってたようなw
かわいかったけど・・・でかくなって重かった・・・
ちなみに学校のウサギで見ていると
確かにオスどおしは
縄張り争いのためかよくけんかしてましたね。。。
オスは別にしていたような
メスは子供たちと一緒でw
かのうさん詳しいね~さすが前世がウサギなだけあるなぁ~(違