おなもみ
- カテゴリ:日記
- 2010/11/02 18:23:52
今日川岸を歩いていると、
な・な・なんと おなもみ を見つけました。
いわゆるひっつき虫なのですが・・・
対面するのは10年以上ぶりで
心が躍ってしまいました。
小学生のころはよく、
オナモミを投げ合って友達の服につけたり、
いらない服に点数をつけて引っ付いた場所で
合計点数を競い合ったり、
やんちゃなことをしたものです。
あのころは楽しかったなあ。
現在オナモミの自生地は外来種に押されて、
日本でも非常に少なくなってきているみたいで、
その中で、かなりの量あったことはとてもうれしかったです。
確かにそこにはアメリカせんだん草は見当たらなかったです。
ほかに残っている場所は・・・・思いつきませんが、
懐かしい思い出をたどることができたように感じます。
ほかにも
じゅじゅ玉 や ムカゴ など、
秋の収穫を楽しんだ一日となりました。
私も小学生の頃よく遊びました。
そうそう ひっつき虫って言ってましたね。
おなもみって名前を知ったのは高校生かも・・・^_^;
ひっつき虫、気になって色々調べてみましたが、「おなもみ」は我が家周辺にはいなくて、
うちでよく見てとっても困っているのは、「アレチヌスビトハギ」であることが判明しました。
小さな枝豆みたいなヤツで、会社で草刈りさせられるととんでもないことになります。
虫 ではなく、
丸くて、たくさん針がついた種で、
人間や動物に運ばれて、子孫を作る植物のひとつです。
ひっつき虫とみると
こんちゅうと間違ってしまいますよねww。
確かに昆虫を投げると・・・ヒャーーーと思うかも。
あったねぇ・・
まるくってとげとげしてるやつだよね。
そういや、このごろ見ないね。
麦の穂みたいなのは近所にあるけど。
ちかさん 虫平気なのん?
私も小さい頃は虫も多少は大丈夫だったけど もぅ 全てがダメになってしもうた
カブトムシすらキモイと思う今日この頃ですん il||li _| ̄|○ il||li
初めて知った♪
しかし、最近見なくなったなぁ…
先生は抜くと、ほかのまで抜けちゃうからといってぬいてませんぜ