■近代文藝之研究|研究|歐洲近代の彫刻を…(6)
- カテゴリ:その他
- 2010/10/10 23:52:30
■近代文藝之研究|研究|歐洲近代の彫刻を論ずる書 第二(4)
世はナポレオンの天下となると共に、フランスの文藝は、さながらそのあらゆるものを總括して、將に終らんとする一世紀の總勘定をする必要でもあるかの如く、文學はいふに及ばず繪畫をも彼れダヰ゛ーを代表として同じクラシシズムの趣味に還らしめた。
されば彫刻に於いても同じ形勢をば脱せず。當時パリー人が最も嘆美した大彫刻家はイタリーのカノーワ゛であつた。彼れもまたしば/\パリーに來て其の影響を殘した。而してフランス以外にあつて此の思潮を代表し、終にカノーワ゛に駕して上るに至つたものは即ちトルワ゛ルゼンである。
斯やうにして、トルワ゛ルゼンは所謂十八世紀クラシシズムの最大彫刻家となると共にまた其の殿將となつた。蓋しトルワ゛ルゼンの後、遂に彼れを凌ぐの大家なくして、クラシシズムは漸く地歩の傾向に讓らんとするに至つたからである。僕は今トルワ゛ルゼンを通じて此の點に論を起こさうと思ふ。
--------------------
*註1:世はナポレオンの
原本では文頭は前ページの文末より改行なしでつづいている。
*註2:文藝・文學
「文」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/bun_aya.jpg
*註3:終らん・終に
「終」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/owaru.jpg
*註4:世紀
「紀」の俗字(か?)。「糸」+「已」。
*註5:必要
「要」の俗字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/you.jpg
*註6:繪畫
「畫」の俗字体(一説に本字とも)。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ga_kaku.jpg
*註7:還らしめた
「還」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註8:彫刻
「彫」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tyou_horu.jpg
「刻」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/koku_kizamu.jpg
*註9:脱せず
「脱」の旧字体。旁が「兌」。
*註10:嘆美
「嘆」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tan.jpg
*註11:しば/\
「/\」は踊り字・くの字点。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/odoriji.jpg
*註12:影響
「響」の旧字体、もしくは正字体だが原本画像不鮮明で確定できず。
旧字体は、
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kyou_hibiku.jpg
正字体は、
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kyou_seiji.jpg
*註13:所謂
「所」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tokoro.jpg
*註14:通じて
「通」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註15:起こさう
「起」の正字体。旁の「己」が「巳」。
--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1
女の子と話今日すくなーーい。みんな、勉強出来てないね
エネルギー無くなるーーーう・今日1人だけ。ふふふ^p^