2月28日
- カテゴリ:その他
- 2009/02/28 14:53:18
☆ビスケットの日
全国ビスケット協会が1980(昭和55)年に制定し、翌年から実施。
1855(安政2)年、パンの製法を学ぶ為に長崎に留学していた
水戸藩の柴田方庵が、同藩の萩信之助に、パン・ビスケットの製法を書いた
「パン・ビスコイト製法書」を送った。
これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされている。
また、ビスケットの語原がラテン語で「二度焼かれた物」という意味の
「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、
「に(2)どや(8)く」の語呂合せの意味も持たせている。
☆バカヤローの日
1953(昭和28)年、吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、
西村栄一議員の質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言した。
これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、
この年の3月14日に衆議院が解散してしまった。
この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。
このことに因んで、この日は日ごろ頭にきていることに対して
「バカヤロー」と叫んでも良いという日、だとのこと。
☆織部の日
岐阜県土岐市が制定。
1599(慶長4)年、千利休亡き後の豊臣秀吉の茶頭・古田織部が、
自分が焼いた茶器を用いて茶会を開いた。
この器が後に織部焼と呼ばれるようになった。
☆エッセイ記念日
木村治美エッセイストグループ(keg)が制定。
エッセイストの元祖とされるフランスのミシェル・ド・モンテーニュの
1533年の誕生日。
★逍遥忌
小説家・演劇評論家・劇作家・英文学者の坪内逍遥の
1935(昭和10)年の忌日。
★利休忌,宗易忌
茶人・千利休の1591(天正19)年の忌日。
3月27・28日に墓所のある京都・大福寺で追善茶会が開かれる。
参照:日本記念日學會
相変わらず大変な環境のようですね(^_^;)
語呂合わせはどう取るかは難しいですよね--;
>チョーコさん
瀬戸まつりも安いのですね^^
こちらでは九谷まつりが安くて良いのですが
有名になりすぎて込みすぎで困ります^_^;
>スチューベンさん
私としては「浜田 幸一」さんが最後の根性議員だと思ってます^^
小泉さんだと根性とは違いますしね^_^;
>ふらびおさん
確かに、シンプルなものが一番良いですよね^^
> ̄\〓楡〓/ ̄さん
まだ、大丈夫^^
思いっきり叫んでいいよw
バカヤローと叫びそびれたw
シンプルなムーンライトビスケットがベスト☆
子供のころからありますね^^
吉田茂はワタクシが尊敬する人の一人であります。
「バカヤロー解散」の映像を何度かテレビで見たことがありますが
今の国会議員にはこんな根性はありませんね!
以前デパートで一番安い湯呑1個だけ買ったのですが
もっと みどりの織部が欲しかったのです
瀬戸祭りとかで安かった^^
いくら叫んでもいいって言っても知らない人にむかって言ったら怒られるねw
ビスケットの二度焼きなら2月18日の方がゴロが合いそうだがw
に(2)・ど「とう」(10)・や(8)く