■近代文藝之研究|研究|歐洲近代の繪畫…(46)
- カテゴリ:その他
- 2010/08/26 07:05:12
■近代文藝之研究|研究|歐洲近代の繪畫を論ず 十一(2)
併し彼等は此れを或程度にまで止めて双方の統一點に立場を進めた。彼等みづからは今日でも描圖よりは色彩が先だと言はぬでもないが、其の實本當の立場は自然の眞を描かんがために色彩を借りるといふに歸する。彼等のやつてゐる結果がさうである。ただ色彩を重んずるといふ唱説が、繪畫會の官覺的方面を覺醒した事は爭はれない。近代藝術の一大特徴は官能の鋭敏乃至感覺の尊重といふことである。繪畫上の近代主義が色彩感覺の鋭敏といふことを其の主要現象とするに至つたのは、主として此の派の功勞と言はなくちやならない。無論ヅェニス派の昔から畫に於ける色彩の地位の重要なことは言ふを待たないが、それを新しい形新しい意味で復活させて來たのである。文學に於いても音樂に於いても同じ傾向が認められる。
--------------------
*註1:併し彼等は
原本では文頭は前ページの文末より改行なしでつづいている。
「併」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/shikashi.jpg
*註2:程度
「程」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hodo_tei.jpg
*註3:進めた
「進」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註4:色彩
「彩」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sai_irodori.jpg
*註5:唱説
「説」の旧字体。旁は「兌」。
*註6:繪畫會・繪畫上・畫に於ける
「畫」の俗字体(一説に本字とも)。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ga_kaku.jpg
*註7:近代
「近」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註8:鋭敏
「鋭」の旧字体。旁は「兌」。
*註9:尊重
「尊」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/son_toutoi.jpg
*註10:主要・重要
「要」の俗字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/you.jpg
*註11:ヅェニス派
「ヴェネツィア派」のこと。ベネチアで栄えた美術の流派。特にルネサンス期および18世紀に、豊かな色彩と光の表現により感覚的、官能的な美を追求した画家たちをさす。ルネサンス期ではベリーニ父子・ジョルジョーネ、ティツィアーノ、ティントレット・ヴェロネーゼ、18世紀ではティエポロ、カナレットなど。
*註12:文學
「文」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/bun_aya.jpg
*註13:音樂
「音」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ne_oto.jpg
*註14:認められる
「認」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mitomeru.jpg
--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1
見ようお楽しみデータ