Nicotto Town



バトルフィールド・アース

今年19作めの自宅鑑賞。

ジョン・トラボルタ製作・主演、L・ロン・ハバードの同名小説(1982年)の映画化。
2001年に第21回ゴールデンラズベリー賞主要部門をほぼ独占、
2005年にはラジー賞創設25周年特別大賞として歴代最低ドラマ作品賞、
2010年には2000年代最低賞を受賞。

地球がサイクロ人よってわずか9分間で壊滅してから1000年後の未来。
地球はサイクロ人に支配され、生き残ったわずかな人類は奴隷となっていた。
一人の勇者が立ち上がり、人類最後の大反撃が始まった!

ラジー賞での評価に期待しすぎていたせいか、それほどでもありませんでした。
トラボルタのノリノリの怪演はとても楽しかったですが、途中ちょっとウトウトしてしまいました。
普通に駄作・・・?
原作を未読だったら、もう少し楽しめたかもしれないです。

原作の途中までの映画化です。
原作との大きな違いは、生き残って隠れ住む人類はサイクロ人の奴隷ではなかったことで、
大枠の流れはそのままに原作の面白いところはほとんど削ってしまっているような感じです。
原作のサイクロ人は巨大な怪物で人間のような外見ではありませんが、
トラボルタの演じたキャラクター・イメージは、原作にわりと忠実だと思います。
中間管理職の横領が重要ポイント(笑)になっているのも原作通りです。

原作は、地球壊滅の原因は人類がかつて宇宙へ飛ばした希少金属(探査機)だった等、
皮肉な設定とオチに次ぐオチでテンテンになった目が戻らない壮大なスケールのコメディです。
サイクロの母星を完全にぶっとばし地球解放の喜びに沸いたのもつかの間、
地球は莫大な負債を抱え込み、再び地球は危機に見舞われます。
あわや地球が借金のかたに!!!
そして、全銀河の運命が主人公の手にw

【Battlefield Earth】2000アメリカ

#日記広場:映画

アバター
2010/08/27 22:54
>のめサマ お好みにあってよかったです~^^
アバター
2010/08/26 22:22
朝日出版社から出ていた1~5巻をゲットし早速読みました。
期待にたがわず面白かったです^^
ストームアロングは有名なアストロノートの名前からだし、サイクロ数学って11進数(笑)
アバター
2010/08/24 23:17
>nanatanさま トラボルタがとっても楽しそうです。レンタルはくれぐれも100円以下でっ

>kerosanさま 期待しすぎてしましたが、普通に?面白かったです^^
この映画でトラボルタは怪演の新境地を開いたのかしらと思ってしまいました。

>corraサマ お勧めできる本ではないです( ̄_ ̄ i)一部オチも書いちゃいましたし~。

>nagataサマ B級映画、好きです~♪

>のめサマ 原作の受賞暦は団体力技だと思います。期待するような本ではないです。
ちなみに、サンリオ文庫の表紙の方が正しいです(笑)「奪われた惑星」~全6冊。
 → http://www.asahi-net.or.jp/~ns6h-mr/cover2.html

>猫吉親方サマ あの画面割りは真似しようとしてもできそうにないセンスですよね。
何度やるのか数えてやろうかとちらっと思いましたが、やめました(笑)
サイクロ語から英語に切り替わる時のなんともしらじらしい感じも、よかったです!
アバター
2010/08/24 00:11
場面転換が、馬鹿の一つ覚えみたいに
必ず真ん中からパカッと割れる センスのなさとか
ダメッぷりが大好きです


地球人の事を何にも知らないくせに、地球と文化が同じってのが笑えますな
中央(本星)に返り咲こうとするトラボルタの奮闘振りが泣かせます (´;ω;`)ウッ・・ (嘘)
アバター
2010/08/23 21:16
L・ロン・ハバートといえば、宗教団体サイエントロジーの創始者で、トム・クルーズが熱心な支持者でしたよね。映画のほうの受賞だけでなく、原作のほうも国際文学賞―ゴールデン・スクロール名誉賞(米国)、サターン賞(米国)、グーテンベルク特別賞(フランス)、テトラドラマ・ド・オロ賞(イタリア)獲得って書いてあったけど、どんな文学賞なんだろう?
原作は「テンテンになった目が戻らない」というからには是非読んでみたい。前に古本で見かけたときに買っておけばよかった。DVD鑑賞のほうが先かな?
アバター
2010/08/23 13:44
いわゆるB級映画
中には おもしろいのありますね
アバター
2010/08/23 05:15
原作が読みたくなりました。
アバター
2010/08/23 01:41
おぉ〜自分としてはけっこう面白いです。これ。
ジョントラボルタが、え?こんなに太ってたか?と衝撃を受けた記憶が。。。。
アバター
2010/08/22 23:57
これ、一度は見ないとと思いつつ、まだ未見なんですよね。
今週は時間がありそうなので、挑戦してみます!



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.