Nicotto Town


柳のざわめき


電卓のERROR

計算機である計算をすると「ERROR」が出るのをご存知でしょうか?
その計算とは『a÷0』。(a=任意の数字)

このことに気づいたのは大学生の時だったのですが、電卓で遊んでいて、
「1÷0=ERROR」となってびっくり!意味が分からなくて

小学校で割り算を習った時
「ここに1個のケーキがあります。3人で分けるならどのくらいの大きさになるでしょうか?
→答え1/3個」

これに倣うと
「ここに1個のケーキがあります。0人で分けたらどのくらいの大きさになるでしょうか?」
と、なり0人で分ける→分けない→ケーキは1個そのまま残る。=1ではないのか?と
思ってしまったのです。

3日ほど悩みましたが、全然解らないので、
あきらめて実家にいるバリバリ理系の父に電話して聞いてみると、
「それはね、割り算は分数だからだよ。」とあっさり言われました。

・・・???なぜ分母が0だといけないのだ?分母0はそのまま消えて1残る、ではないのか?

「・・・この場合の『0』は『無』だからね。1/0(0分の1)は全~く何もないはずのところに
何か『1』存在している。ということになって、矛盾が生じるから成り立たないんだよ。
留守の家に1人誰かいたら、その家はもう留守じゃないでしょ。」

なるほど!納得!サンキューおとん!

・・・しかし、正直凹みました。根本的なこと解ってないまま小中高と算数・数学やってきたこと。
2次方程式やら、動く点Pやらは解答できてたけど理解してなかったのかも・・・と。
9年間無駄?みたいな・・・orzlllllll

それから改心して、数学の読み物本を読み始めました。
最初に出会ったのは『0の発見』と言う本。(確か岩波新書)
これを読んでから私の数学観は完全に変わりました。

今まで数学って公式覚えて計算こなしてく。って感じで、私にとっては歴史で年号ばかり
やたら詰め込むのと同じくらいつまらなくて、興味のないことだったんですよ。

しかし『0の発見』によると数学は世界情勢、外交、文化、文明に密接に結びついているのです。
0を発見したのはインド人。というのは有名ですが、いつ頃どういう経緯で世界中に広まったのかというと
6世紀ぐらいのインドの文献に0が存在していて、それがいつしかお隣アラビアに伝わり、
13世紀(?おぼろげ;)ごろアラビアとヨーロッパが大規模な貿易を始め、ヨーロッパに伝わった。(すごい割愛してます:)

そして、分数はなんと古代エジプトのころから使用されていたのです。

「割り算は分数であらわせる」と紀元前からの決まりで、その後に出てきた「0」は想定外だったのでしょう。
そして現代の電卓ではエラーとなるわけです。

ほかにもルートの発見や、無理数の発見、ギリシャやローマでの数学者の逸話、キリスト教との確執
・・・などなど、たくさんの数にまつわるエピソードは、とても面白い!!!!
こういう視点から数学を知っていれば、もっと興味持てたのに!と思うと後悔の塊です。

そして、別の本(タイトル忘れた;)最初の例みたいに何でもケーキやりんごで
計算してしまう子は、算数から数学の切り替え、現実的な算術から
理論の積み重ねへの切り替えができなくて、数学が苦手になり、代数や、幾何がはじまると完全に挫ける人が多い。とのこと。・・・その通り!

こんな風に何冊が数学読み本を読みましたが、正直言って難しいところは
読み飛ばしてるんで、そんなに身についてはおりませんw





#日記広場:勉強

アバター
2009/02/26 21:57
ヾ(・ω-☆)○ ふわふわふー様 ○(☆-ω・)ゞ
応用問題楽しめるなんてうらやましい~♡
一度言ってみたい言葉だわ「私理数系だからさぁ~」♡
もう無理(>▽<)ノシ

父のこの説明はとっても分かりやすかった!
でも、高校のころ数学教えてもらった時は分かりにくかったのになぁ(T^T)
アバター
2009/02/26 19:19
ヾ(・ω-☆)○ 黒猫手毬様 ○(☆-ω・)ゞ
私も苦手領域なんです(^^;) 色々読んでみてもセンスがないので数式出た途端にスルーですw
割り算も分からないのにその先とか無理なんでw

答えは一つ!あとは全部間違い!ってドライな感じがしますものね。
でも、国語のテストに答えがあるのもちょっとおかしいと思うので。(^^;)
テスト勉強全般に疑問を感じてましたね。
アバター
2009/02/26 14:49
ヾ(・ω-☆)○ ニコボーダー様 ○(☆-ω・)ゞ
いやいや、昔の私なら嫌いな数学話をこの文字量みただけで拒否反応起こすね!
仕事の合間にちょいちょいと書いたから(←コラ!)文雑だしm(_ _)mスマヌ

私も中学までは数学嫌いながらも、不得意ではなかったんだけどねぇ・・・。
高校入ってから拒否反応起こして、落ちぶれたw 赤点ギリだったよ(^^;)

高校から受験対策問題ばかりだったから、退屈でねぇ。退屈なものにやる気なんてでなくてねぇ。
苦痛以外の何物でもなかったわ!
アバター
2009/02/26 14:37
ヾ(・ω-☆)○ ♪姫♪様 ○(☆-ω・)ゞ
同じく私は完全に文系です!(^^)vバリバリです!
数学の授業など退屈でしかたなかった!

でも、数学を題材とした映画や、マス北野が夜中にやってる数学番組は面白くて興味深いんです。
物語や、計算そのもの以外の部分が授業にもあれば、もう少し毛嫌いしなうですんだかなぁと思うのですよ。

こんな時ぐらいにしか役に立たない父なのですがね~(^^;)
アバター
2009/02/26 05:06
最後・・あれ?(;´∀`)
電卓のエラー文字みたことないですね・・
遊びから疑問が生まれ追求するってステキすぎる行動です★
私だったらこの電卓クソだわ。で終わりだった・・
そしてお父さんの説明がまたわかりやすい><
私は数学結構好きでしたね。
公式なんかはまったく覚えられなかったけどw
応用問題とかをこねくり回して答えだすのが快感でした。
アバター
2009/02/26 02:57
ああ、数学か…。
苦手な領域。
答えが一つしかないのが
幼い頃気にくわなかった。
人生の答えはいっぱいあっていいはずだという
勝手な理屈から…。
結局、脳がたりなかった。数学的なこと^^;;
それだけなんですね。
アバター
2009/02/26 00:52
Σ(゚Д゚ノ)ノオオォッ
ごめん・・・バカなんで、わからんかった(。´pq`)
中学までは数学得意だったのになぁ~(;^ω^)遠い昔だわ・・・ww
アバター
2009/02/25 23:58
完全に文系人間ですが・・・(´・ノω・`)コッソリ

数年前に映画で、博士の好きな数式だったっけ?もうあやふやだわ・・・
それっぽいタイトルの映画があって、その時は少し考えたりもしました^^。

頼もしいお父様がいて羨ましいですよ~
我が家は全員文系です><



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.