Nicotto Town


盗月Blog——島村抱月TextData——


■近代文藝之研究|研究|歐洲近代の繪畫…(29)

■近代文藝之研究|研究|歐洲近代の繪畫を論ず 六(3) - 七(1)

ホヰツスラーのシンフォニースもノクターンスも、皆それ/″\の風景といふ圖象だけは借りてゐる。少なくとも是れだけの圖象を借りなくては自然の秘密を暗示する力が足りない。問題は此の所に殘つてゐるのである。彼等が絶せんとする圖象といふには、もつと込み入つた意味があるのではないか。

        七

多くの場合に着いて廻る人文史上の一つの對照は、自然と人間との消長である。或時は自然が人間を掩ひ、或時は人間が自然を掩ふ。人間の勝つた文明と、自然の勝つた文明とは、場處によつても分かれ、時代によつても分かれ、個人によつても分かれる。文藝の上でいふと、大體に於いてロマンチシズムは人間の勝つた傾向で、ネチュラリズムは自然の勝つた傾向である。從つてロマンチシズム時代では、人間が自分の力を恃むことが盛んで、所謂自己の覺醒と共に、自然まで自己の配下に立たせやうとする。乃至自然はたゞ人間の心内を通過してのみしてのみ發現すると觀、自己心内に展開があれば、それを以て直に自然そのものゝ展開だと考へる。



--------------------
*註1:ホヰツスラーの
原本では文頭は前ページの文末より改行なしでつづいている。

*註2:それ/″\
「/″\」は踊り字・くの字点の濁点形。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/odoriji_dakuten.jpg
原本では濁点のつかない踊り字「/\」となっていたが誤植と思われるので改めた。

*註3:秘密
原本では「我密」となっていたが誤植と思われるので改めた。

*註4:暗示
「暗」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/an_kurai.jpg

*註5:此の所・所謂
「所」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tokoro.jpg

*註6:絶せんとする
「絶」の正字体。旁の「色」が「刀」+「巴」。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zetsu.jpg

*註7:廻る
「廻」の正字体。「廴」+「囘」。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kai_meguru.jpg

*註8:人文史上・文明・文藝
「文」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/bun_aya.jpg
「史」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/shi_humi.jpg

*註9:消長
「消」の旧字体。旁の「ナオガシラ」は「小」。

*註10:勝つた
「勝」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/katsu.jpg

*註11:分かれ・自分
「分」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hun_wakeru.jpg

*註12:心内
「内」の旧字体。「冂(=エンガマエ)」+「入」。

*註13:通過
「通」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
「過」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1

アバター
2010/08/10 03:05
ロード・ダンセイニ。66代じゃないじゃないか!!! とお思いでしょうね。
でも、ファンタジーの読者にとっては彼は66代伯爵なんですね。
おそらく、紹介された当初、解説か何かにそうした捏造が書き加えられたものと思われますが、
ファンタジー作家が、自らもファンタジーの住人として一人歩きするのはよくある話なので・・・
ならば、ローシュフォールは最初から架空なので、このへんでいいかという考えだったのです。
アバター
2010/08/09 19:25
こちらへ失礼致します。
読んで下さいましてありがとうございます。
創作作品に、作者がコメントするのはどうかという考えから、今までコメントを寄せていただいた方にも
失礼を決め込んでいたのですが・・・・
あれほど丹念な長文の感想をいただきましたので・・・
必要最低限ではありますが、コメントを返させていただきたいと・・・
用字用語の統一に関しましては、わたしの不注意、準備不足であり、それ以外の何物でもありません。
ただ、昨今は用字用語のマニュアルをあえて作成しない編集室も多々あるらしいです。
統一をとるか、一文の納得をとるかということの問題らしいのですが・・・
あまりにも、てだれた印象で素人とは思えないという指摘は、だって素人じゃないもんとしか言えません。
筆が滑りすぎるというのは常に言われ続けてきました。これ以上は素性が知れる危険がありますので申せません。
67代伯爵。おとぎ話にしてもちょっと・・・というご指摘ですが
66代伯爵、ロード・ダンセイニ卿。チェスのチャンピオンにして狐狩りの名手。英国ダークファンタジーの重鎮。。。正真正銘、実在の人物です。
いささか、浮世離れした架空の物語に登場させるには、充分現実的であると信じます。まぁあの容貌は完全な御ふざけですけど・・・。でも結構、評判はいいのですよ。書いてる本人も気に入ってますし・・・。
以上、わたしなりのいい訳です。
アバター
2010/08/09 00:26
嫌われちゃいました・ふーーう

行けないです等分。ラブが消えました

最近バグでちゃうね。PC重くてやわやわですよーーインです



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.