■近代文藝之研究|研究|歐洲近代の繪畫…(12)
- カテゴリ:その他
- 2010/07/22 17:46:15
■近代文藝之研究|研究|歐洲近代の繪畫を論ず 二(5) - 三(1)
而して前に擧げた『十九世紀美術』の著者マクコール氏はホヰツスラー黨の一人で、新倶樂部派に屬する畫家兼評論家の錚々たるものである。從つて其の『十九世紀美術』乃至其の他の評論文は取りも直さず此等新派の戰陣から放つ砲彈で、クック氏の『藝術に於ける無政府主義』は之と直接間接に應戰する舊派の雄たけびの聲と聞かれる。中にも『十九世紀美術』は夫の批評家シモンズ氏が激賞して、ラスキンの『近代畫家』以來の好美術論となす所、畢竟シモンズ氏等亦た新派と意向を同じくするためであらう。
三
前段のやうな形勢で新舊兩派對立する、其の内容は何ういふ意味か。即ち所謂新派の美術が主張するところは何れにあつて、舊派はそれを何と見るか。是れを説けば先づ繪畫上の最近事の一面が明になる。
--------------------
*註1:前に・前段
「前」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen_mae.jpg
*註2:世紀
「紀」の俗字(か?)。「糸」+「已」。
*註3:著者
「著」の正字体。(↓見本文字のクサカンムリが「十」+「十」なのが正字)
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tyo_arawasu.jpg
「者」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mono.jpg
*註4:畫家
「畫」の俗字体(一説に本字とも)。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ga_kaku.jpg
*註5:兼
「兼」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ken_kaneru.jpg
*註6:評論・評論文・批評
「評」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hyou.jpg
「文」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/bun_aya.jpg
*註7:砲彈
「砲」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hou_tsutsu.jpg
*註8:シモンズ
アーサー・ウイリアム・シモンズ(Arthur William Symons/1865年〜1945年)のこと。イギリスの詩人、批評家。フランス象徴派詩人をイギリスに紹介、世紀末デカダンス運動の理論的指導者となる。
なお「批評家シモンズ氏が激賞……」の部分は原本では「シモンス」となっていたが誤植と思われるので改めた。
*註9:なす所・所謂
「所」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tokoro.jpg
*註10:畢竟
「竟」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kyou_tsuini.jpg
*註11:内容
「内」の旧字体。「冂(=エンガマエ)」+「入」。
*註12:説けば
「説」の旧字体。旁は「兌」。
*註13:最近事
「近」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1
メモだけいて・・・コメ食うだよ
すくないね・