Nicotto Town


盗月Blog——島村抱月TextData——


■近代文藝之研究|研究|歐洲近代の繪畫を…(8)

■近代文藝之研究|研究|歐洲近代の繪畫を論ず 一(8) - 二(1)

斯くの如くしてホヰツスラーとサーゼントとは、實にイギリス近時の畫界で最も多く生きた部分を代表する二大家であつた。而してまた此の兩者は根底に於いて生命を同じくして、アベー。シャノン等と共に種々の方面から相通じた一つの傾向を形造つてゐる。所謂イギリス畫界の「新藝術」(New Art)又は「近代主義」(Modernism)が即ちそれである。前に名を擧げたクツクといふ評論家が、藝術上の無政府主義、虚無主義、破壞主義と罵つたのも是れを指すに外ならない。

        二

以上アメリカといふことに稍言葉を費し過ぎたかもしれぬが、是れが本論の要旨では勿論ない。此の點はおのづから別に研究せらるべき問題と信ずる。ここでは唯それがホヰツスラー。サーゼントの名を取り出す端緒となればよい。



--------------------
*註1:近時・近代
「近」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註2:畫界
「畫」の俗字体(一説に本字とも)。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ga_kaku.jpg

*註3:部分
「分」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hun_wakeru.jpg

*註4:兩者
「者」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mono.jpg

*註5:相通じた
「通」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註6:形造つて
「造」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註7:所謂
「所」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tokoro.jpg

*註8:又は
「又」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mata.jpg

*註9:前に
「前」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen_mae.jpg

*註10:評論家
「評」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hyou.jpg

*註11:虚無
「虚」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kyo_munashii.jpg

*註12:過ぎた
「過」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註13:要旨
「要」の俗字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/you.jpg

*註14:ホヰツスラー。サーゼント
原本ではこの部分の「ヰ」が小文字だが、前述部分が大文字表記のため、以下すべて大文字表記とする。(原本後述部分には「ヰ」「ツ」を小文字表記の混在する箇所が散見される)

*註15:端緒
「緒」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/syo_o.jpg

--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1

アバター
2010/07/18 18:23
ほうほう、難しいけどなんとなくわかったッ...かも?

とにかくげるぞるさんがとてつもなく親切&丁寧でさらにパソコンに詳しいということはわかりましたであ                                                りますっb

頑張ってパソコンに詳しくなれるようになりたいな♪とおもいました。

作文かよッ!?tomieでした~♪
アバター
2010/07/18 14:24
●tomie さん(つづき):
“画像データ”というのは、残念ながら文章として“コピー&ペースト”できません。
また、この国立国会図書館のホームページにある『近代文藝之研究』では、
抱月が本の中で何回「文藝」という言葉を使ったか、とか、
「シェークスピア」についてどこで、どう書いていたか、とか、
調べるには、全部のページを読み直さなければなりません。

ですが、それが“画像データ”ではなくて、“文字データ”ですと、
“検索”機能を使えば、たちどころに判明します。
もちろん、文章の“コピー&ペースト”もやりたい放題です。

僕がこの Blog でやっているのは、
国立国会図書館のホームページにある『近代文藝之研究』の“画像データ”を
“文字データ”に移しかえている作業です。

一度“文字データ”に変えておけば、“検索”や“コピー&ペースト”が
できて便利なだけではなくて、
いろんなディジタル機器、メディア、アプリ(ソフト)に流用できるため、
より多くの人が、簡単に読むことが可能になります。

また、国立国会図書館のホームページにある『近代文藝之研究』の
“画像データ”ですと、正直いって読みにくいです。
“文字データ”にすれば、読む人個人が自分の好みにあわせて
表示方法を自由に変えられる点も、とても便利です。

つまり、僕は抱月の『近代文藝之研究』をもっといろんな人に読んでもらいたい
という願望から、この Blog で本の書き写しをしているのです。
(僕自身が抱月についてもっと詳しく知りたい、という部分もありますが)

小さい文字の註記は、百年前の出版物なので、
一般的な環境でのパソコンでは、再現できない文字(漢字)が少なくないのです。
(*注:現在の普通のパソコンですと、漢字は1万種類少々しか表示されませんが、
漢字自体は5万種類以上あります)
その場合、大きい文字部分では、一般的なパソコンで表示される文字で
代用してあるものの、オリジナルな本の文字を再現できるように、
その字形を紹介しています。
また、余裕のある場合は、語彙についえ補足的な説明や、
読解の参考になりそうなサイトの紹介もしています。

長々とした説明になりましたが、もしわからない点がありましたら、
また遠慮なく質問してください♪
アバター
2010/07/18 14:23
●tomie さん:
こんにちは。この Blog で書いています大きい文字の部分のところは、
島村抱月という明治時代の人(漱石とか鴎外とほぼ同時期の人です)が、
明治42年に出版した『近代文藝之研究』という書物に書かれている文章を、
そのまま書き写したものです。

明治42年というと、西暦1909年ですから今から101年も前の本です。
この本は、現在は一般には手にすることはできませんが、
国立国会図書館とか、あるいは早稲田大学の図書館等に行けば、閲覧可能です。
そして、国立国会図書館ではホームページでこの本の全ページをスキャンして
(*注:スキャンというのは本をコピーすることとほぼ同じことです)、
そのスキャンした“画像データ”を公開しています。
つまり、『近代文藝之研究』という本は、ネットで誰でも閲覧できます。

tomie さんは、“コピー&ペースト”というパソコン操作はわかりますか?
下の URL (*注:http://〜で始まる文字列)を
ブラウザ(*注:ネットサイトを閲覧するソフト=『Explorer』とかです)の
URL ウインド内に“コピー&ペースト”して“enter”キーを押してください。

http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1

すると、「島村瀧太郎著 近代文藝之研究」と書かれた本のトビラの
コピー画像が出てくると思います。
これが、国立国会図書館のホームページにある
島村抱月の『近代文藝之研究』の最初のページです。
そして、その上のガイドのアイコンの並んでいるところの“>”の部分を
クリックすると本の次のページが開けます。

このように、抱月の『近代文藝之研究』と本は、ネット上で読むことはできます。

ところが、これは画像データです。
たとえば tomie さんが本を読んでいた時、気に入った文章があった場合、
どうしますか?

自分の本でしたら、マーカーでラインを引くかもしれません。
借りた本だったら、ノートに書き写すかもしれないですね。

しかし、tomie さんがさっき URL を“コピー&ペースト”したように、
気に入った文章を“コピー&ペースト”できたら便利だと思いませんか。
(つづく)
アバター
2010/07/18 12:38
いつも思思うんですけど、

これは何を書いているんですか?

教えてください!

それと笑っていいともみれませんでした(泣

親がテレビ占領してので...次こそは絶対見ますっ
アバター
2010/07/18 10:46
はい 無事 お手伝い終了です (*^^)v
やきそば作りだったのですが 隣の焼き鳥がなかなか焼けなくて
やきそばの鉄板で 焼き鳥のお手伝い
そしたら 最後に お礼って事で 焼き鳥を頂きました♪
その日の昼は おにぎり やきそば(かなり大盛り) 焼き鳥 お茶
なんか食べすぎちゃいました (>_<)

と、思い 夜にはバドへ!! (^○^)
さすがのスマッシュも チョット疲れました… (^_^;)
年を考え やっぱ無理はいけませんね…苦笑 
アバター
2010/07/18 06:13
そうですか・もう2--3人ふえないかな・・感動もねふふふ
アバター
2010/07/18 06:03
●ゆう+2/1さん:
勤勉なゆうさん、いつもありがとうございます。
僕が、というより、抱月がよろこんでくれているかな、と思います。
抱月は、文学や演劇の分野のみにおさまる人ではなくて、
当時の日本の宗教界・美術界・音楽界・政界・経済界・ジャーナリズム界と、
恐ろしく広い範囲に影響を与え、
またそれら各界の第一人者たちを育て、励ましてきた第一級の教育者でした。
『近代文藝之研究』にも、その精神がよくあらわれているように思います。
現在となってはすでに古びた文章ではありますが、
これを目にする人の中から、多少なりとも抱月の新しい生徒が生まれ出んとも限りません。
僕の希望と夢は、そこにあります♪(⌒▽⌒)v
アバター
2010/07/18 05:39
俺用))))))メモしやすい。。て。きちゃいましたね・

女の子紫苑ちゃんの学校の子・・嬉しいですか・ふふふ

昨日2日ぶりに伝言きました。1回ね。でも・いいね・嬉しくなりますよ

げるぞるさんもね・あと何年かな・紫苑ちゃんやみんなとはここ・いられるのは

でも・今わ。楽しもうかな・・忘れてねふふふまた



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.