排斥擠陥
- カテゴリ:勉強
- 2009/02/19 13:48:03
排斥擠陥(はいせきせいかん)
意 味: 人を無実の罪に陥れること。
悪意的に人を押しのけ、退けること。
解 説: 「排斥」は、押しのける。退ける。
「擠陥」は、悪意をもって人を罪に陥れること。
「擠」は、おしのける。
用 例: うわべを剥ぎ去れば畢竟何等の違いはないはずだ。
ただ漢人はこれをごまかし飾ることを知り、
我々はそれを知らぬだけだ、と。
漢初以来の骨肉相喰む内乱や功臣連の排斥擠陥の跡を例に引いて
こう言われた時、李陵はほとんど返す言葉に窮した。
(中島敦 『李陵』)
参照:四字熟語データバンク
あるブログにあった現代風の用例
自分が努力したからといって、必ずしも売上成績が伸びるとは限らない。
そもそも努力するのは大変で面倒だ。
だったら発想の転換で、自分が上がるよりも競争相手の営業マンを
排斥擠陥で引きずり下ろすのが楽な近道ではないだろうか。
言い得て妙だとは思うけどね。。。
こんな方法は取りたくは無いよね(^^;;;
最終的には、自分もそうされるだけだろうしね。
『因果応報』がやってきそうで怖いよね^^;
最近、クレクレや詐欺でギスギスしてるからねぇ。。。
幸いにも、うちに来てくれる人たちはいい人ばかりで助かってますよ^^
諍いが起こったとき、自分は、争わずに身を引くほうですがね┐('~`;)┌
(そういうことは企まず先に自分が去るけど)
するとしたら、これで人選に失敗して 自分が立ち去る気がしますww
自分に被害が及ばないように犯罪を行うなら綿密な計画は必要でしょうが
誰かを蹴落とすのは簡単だと思いますよヽ(;´Д`)ノ
例えば、AさんとBさんがニコッとにいたとして、
AさんがBさんを追い出そうと思えば
AさんがBさん以外の友達に手伝ってもらって
Bさんの悪口をいったり、根も葉もない事で申告したりすれば
そのうち、Bさんは居なくなるでしょう。。。
現実社会でも似たようなことは起こりうると思うのですよ。。。。。。
ただ、そのようなことがいつまでも許されるはずは無いと思いますがね┐('~`;)┌
根回しとか誘導とか、弱点や心の動きとか
いっぱい考え動いていかなくては成功しません
サスペンスとか推理物読んでたら、どうしてこんなに頭がまわるのか、
少なくとも作者は考えたんだ、
そう思うとわたしには策略は絶対できないと思うんです
排斥擠陥のやり方がわからないです
実際には、それ程重大な事件の裁判は回ってこないって話ですが。。。
裁判員が廻ってこないことを祈るばかりですよ(^^;;;
(● ̄  ̄●)ボォ----っと読んでたら
内容が頭に入るよりも「罪」とか「骨肉」って文字が
飛び込んできて裁判で騒がれているあのニュースが
浮んだわ・・・・・。
とあるワイドショーを見てたら「敢えて放送します」という前置きで
証言内容をそのままフィリップに書いて放送されてた。
見続けてしまった自分も悪いのだがあの証言が頭から
離れないよぉぉぉ。
あんなの放送しちゃって喜んでいるのは某掲示板に出入りしている人たち
だけなんじゃ?って思ってしまった。
裁判員制度が始まったらこういう事件に当たる可能性もあるのよね。。。。
相手を陥れるのは、知恵でも何でもなくて
ただの悪意だと思いますよ(;´Д`)
>amane さん
現代風の用例ってのも、どうかと思ったのですが
何となく載せてみました。。。
古典的であっても、良い使い方の無い言葉なんですよねぇ(^^;;;
排斥擠陥なんて近道でも何でもないですよ!
断言できます
排斥擠陥しかける知恵がない。。。