■近代文藝之研究|研究|歐洲近代の繪畫を…(3)
- カテゴリ:その他
- 2010/07/13 00:01:11
■近代文藝之研究|研究|歐洲近代の繪畫を論ず 一(3)
さてイギリス近年の畫界に狂爛を捲き上げた張本人は先年物故した斯界の奇傑ホヰツスラー(McNeill Whistler)である。ラファエル前派のロゼチ(D.G.Rossetti)以後、イギリスの畫界で最も多く物議の種となり又運動の中心となつたものは、ホヰツスラーに若くはない。啻に畫界のみでなく文藝壇の全面にわたつて、彼れは最も卓拔な役者の一人であつた。當時彼れの交友には態度の文人として奇矯の名を博したオスカー、ワイルド、今の詩壇の棟梁たるスヰンバーン等もあつたがホヰツスラーが荷つて居た運命は寧ろ此等の人々のよりも意味深いものであつたらしい。
--------------------
*註1:近年
「近」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註2:畫界
「畫」の俗字体(一説に本字とも)。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ga_kaku.jpg
*註3:捲き上げた
「捲」の旧字体。旁の「巻」が「卷」。
*註4:ホヰツスラー
ジェームズ・アボット・マクニール・ホイッスラー(James Abbott McNeill Whistler/1834年〜1903年)のこと。アメリカ人画家、版画家だが、主にロンドンで活動。
[作品参照]⇒http://commons.wikimedia.org/wiki/James_McNeill_Whistler
*註5:前派
「前」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen_mae.jpg
*註6:ロゼチ
ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ(Dante Gabriel Rossetti/1828年〜1882年)のこと。イギリスの画家・詩人。
[作品参照]⇒http://commons.wikimedia.org/wiki/Dante_Gabriel_Rossetti
*註7:又
「又」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mata.jpg
*註8:運動・運命
「運」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註9:啻に
「啻」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tadani.jpg
*註10:文藝・文人
「文」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/bun_aya.jpg
*註11:全面
「全」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen.jpg
*註12:役者
「者」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mono.jpg
*註13:交友
「交」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kou_majiwaru.jpg
*註14:スヰンバーン
アルジャーノン・チャールズ・スウィンバーン(Algernon Charles Swinburne/1837年〜1909)のこと。イギリスの詩人。劇詩『カリュドンのアタランタ』(1865年)
--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1
インですあとでね