Nicotto Town



カブトエビ

我家は関東平野の端なので

我家の周りには田んぼがまだたくさんあります

今日 田んぼを覗いて見たら 元気に泳ぐ

カブトエビが沢山居ました

僕の子供の頃より カブトエビが居る田んぼが

増えてる様な気がします

たぶん 農薬の量や質が良くなって

水生生物達にも住み易くなったのかもしれません

今日見たのは 体長5センチくらい有る大物でした

カブトエビって判りますか?

海に住んでる 生きてる化石 カブトガニ に似た生き物です

正式名称は判りません

カブトガニと言えば

僕が中学生の時

学校に生きたカブトガニが居ました

大きくて ゴッツイ生き物でした

確か 校長の知り合いだったかが 送ってくれたものだったような・・

どれ位生きていたかは覚えていませんが

小さな水槽に入れられてたから

そんなに長生きは出来なかったと思います

可愛そうだったけど 生きた化石を ホントに生きている所

見られて為になりました。

#日記広場:日記

アバター
2010/09/18 09:32
全然かんけいないですが
 http://www.nicotto.jp/user/circle/index?c_id=103859
のサークルにはいってくれるとうれしぃです。
プレもらえます
アバター
2010/07/27 22:24
きっちんさん コメントありがとうございます
自然のカブトガニを見て育ったんですか?
理想的な子供時代ですね
ウチの周りも白鷺は良く見かけます
でも 子供の頃よく見た カワセミを全く見掛け無くなってしまったのが 残念です
子供の頃にカブトムシを取りに行った秘密の木は今も有るのかな~
アバター
2010/07/26 08:26
うちも周りに田んぼがあるので、ザリガニ、おたま、カブトガニは見ることができます。中学生の頃に比べて白鷺を見かける頻度もふえ、水生生物が多いように思います。少しは生き物に優しい環境になっているのかもしれませんね。
小学生の頃は瀬戸内海付近に住んでいたので、海辺でカブトガニ見ることがありました。今でも少しは生息しているのでしょうかねぇ。
アバター
2010/07/14 22:09
ヒースさん コメントありがとうございます
東京の人には田んぼは身近な物じゃないですから
オタマジャクシやザリガニ取りはなかなか経験できないですんね
でも ヤモリは居るんですか
結構たくましいヤモリですね。
アバター
2010/07/14 12:08
東京生まれ東京育ちなんで、田んぼで生き物探ししてみたいです。

「飛び出せ科学くん」のおかげで子供たちも生き物探しをしてみたくてうずうずしてます。

先日ベランダにヤモリがきてて大喜びしました(マンションの4階なんで)。捕まえたかった(残念)。
アバター
2010/07/13 22:31
ヒナキさん コメントありがとうございます
ヒナキさんはゴキブリとか大丈夫ですか?
映画のエイリアン見ても恐くないですか?
もし大丈夫なら見ても平気だと思いますが
そうでないなら 手に取ってひっくり返して見ると
結構なショック受けるかもしれません
遠くから見ると田んぼで泳いでる姿はオタマジャクシに似てるので
ひょっとしたら 身近に居るかもしれませんよ?
アバター
2010/07/13 22:26
泉水さん コメントありがとうございます
いやぁ~あれは冗談ですよ
まさか水族館でそんな事言いませんよね
チョッと面白おかしく書いただけでごめんなさい
 
日曜日に ねーねもカブトエビ近くで見たこと無いと言うもので
近所の田んぼでヒョイととって見せました
元来臆病なねーねは恐がって触りませんでしたが
サーちゃんは握り潰しそうな勢いだったので
早々に田んぼに戻っていただきました
何に似ているか考えたのですが
カブトエビひっくり返すと
エイリアンの卵から孵ったばかりの幼生に似ています
アバター
2010/07/13 22:18
プリユさん コメントありがとうございます
そうですよね 学研か何かの付録でありましたよね
友達が学研取っていて 見せてもらった記憶が有ります
その頃は 田んぼでは見かけなかったんですが
最近 あちこちの田んぼに居ます
少し自然が帰ってきたのでしょうか?
アバター
2010/07/11 21:02
すごいですね
私の家の周りにもたんぼはありますが、さすがに「カブトエビ」はいません
井守とかおたまじゃくしならいますけど・・・
羨ましいですね~
実際に見てみたいです><
アバター
2010/07/11 12:40
ビジャさん、教えてくれてありがとう♪
教えて貰わなければ、恥をかく所でした。
本当にありがとうございます♪

☀┏┯━━━┓感 ┠┘□□□┃謝┏┛㋜㋢㋖便┃ッ┗●━━━●┛❤

↑ 上のをコピーして、ステプを押してくたらチャットに貼り付けて使ってください。

もし、いらなかったり持っていたらごめんなさい。
アバター
2010/07/10 20:28
子供の頃
付録の飼育キット(〇年の科学ってわかります?学研の)で
育てた事があります!
おぉ~太古の生命体~!って感じの外見でしたよね^^

意外と身近に生息してるんですね。
アバター
2010/07/10 20:21
れーさん コメントありがとうございます
カブトエビなる生き物
あちこちの田んぼに生息しています
これが日本中何処にもでも居るのかどうかは判りません
エビと言っても海老の仲間ではない事だけは僕にもハッキリ判ります
実物を見れば食べようとは絶対!絶対思いません
だから決して中華料理屋さんで
「カブトエビチリください」とか「カブトエビフライください」とは言わないで下さい
アバター
2010/07/10 20:15
泉水さん コメントありがとうございます
カブトエビとは僕の住んでる地方の呼び名なのかもしれません
大きくても5センチ位です
ミジンコの大親分って感じかも
女の子は気持ち悪がるかもしれません
エビとは言っても本物の海老とは全く種類が違います
海に居る 生きた化石のカブトガニに似ていて
小さいからカブトエビと言うんだと思います
誰かがシャレで付けた名前だと思います
学術名ではないでしょう
だから決して水族館の様な粋な所には居ません
間違っても水族館に行って
係りの人に「カブトエビは何処ですか?」
とは聞かないで下さい。
アバター
2010/07/10 10:27
カブトエビ・・・世の中に居るのですね。
エビと言うからには美味しいのでしょうか?(^^)/
アバター
2010/07/10 02:37
カブトエビは聞いた事はありますけど、見たことはありません。
水族館に行けば見れるんですか?見てみたいです♪
エビって付くので、エビの仲間ですよね?

ビジャさん、質問ばっかりでごめんなさい。
動物等、生き物にも興味があるんです♪

でも田んぼで泳ぐって事は、大きさは小さいかなと思います。
生き物が住みやすくなって、良かったですよね♪
アバター
2010/07/09 23:59
ひげぺんぎんさん コメントありがとうございます
カブトエビ ひょっとすると呼び方がひげぺんぎんさんの方とは違うのかもしれません
昔から日本に居るようですよ
田んぼの中を動き回って酸素補給したりするらしいいです
確か 僕が小学生の頃 学研の付録か何かに付いて来た事もあったかも?
カブトエビは田んぼに水が張ってある短い間しか生きられないんだけど
卵は不思議な事に 1度乾燥しないと孵化しない様に成ってるそうです
まさに田んぼに適した生態なんですって。
アバター
2010/07/09 20:48
カブトエビ…初めて聞いたかもしれません^^;
…大量繁殖したら怖そうと思ってしまいましたw



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.