Nicotto Town


盗月Blog——島村抱月TextData——


■近代文藝之研究|研究|囚はれたる文藝(43)

■近代文藝之研究|研究|囚はれたる文藝 第九(4)

斯くの如き十八世紀に反抗して起こりしものを、十九世紀初頭の歐洲文藝とす。或は呼んで之れをローマンチシズムといふ。我れは意義の直截明確ならむことを欲して、之れを感情的、若しくは情緒的といはん。蓋し天地の間知識にあらざる存在は情緒にして、情緒にあらざる存在は知識なり。こゝに我家の哲學あり。故に我は十八世紀の知識的文藝に反抗するものは、當然情緒的ならざるべからずといふ。更に精しく言はゞ、形式的なるものに反抗するの心は、赤裸々の中身を抉出せんとして、ルーソーの「自然に還れ」となり、ワーヅワースの「感情の自然の流れ」となり、ゲーテ。シェリー等が理想となる。理知的なるもの、嘲笑的なるものに快からざるの心は、また、情熱主義となり、多感主義となりて、ゲーテの前半、ハイネ。バイロン。キーツ等を生ずべし。尋常的といふことを嫌ふものは、則ち非常非凡の想像を超自然に求め、神秘に求め、宗教に求め、往古に求む。スコット。コールリッヂ。ワグナー等の傳奇、驚異、神秘、超自然はこれならん。



--------------------
*註1:世紀
「紀」の俗字(か?)。「糸」+「已」。

*註2:起こり
「起」の正字体。旁の「己」が「巳」。

*註3:文藝
「文」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/bun_aya.jpg

*註4:感情
「情」の正字体。「月」は「円」。

*註5:情緒
「情」の正字体。「月」は「円」。
「緒」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/syo_o.jpg

*註6:知識
「識」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/shiki.jpg

*註7:更に
「更」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sara.jpg

*註8:精しく
「精」の正字体。旁の「青」の「月」は「円」。

*註9:還れ
「還」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註10:情熱
「熱」の俗字体(か?)。「執」+「レンガ(レッカ)」。下記 URL の文字は作字したもの。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sakuji_netsu.jpg

*註11:前半
「前」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen_mae.jpg
「半」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/han.jpg

*註12:尋常
「尋」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mata.jpg

*註13:嫌ふ
「嫌」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ken_iya.jpg

*註14:神秘
「神」の旧字体。扁の「ネ」が「示」。

*註15:宗教
「教」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kyou_oshieru.jpg

--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1

アバター
2010/06/10 20:06
フーーーーおく・が・ふかい・さんこう・に・してみます・「ぜんぶ・ひらがな」

はじめより・じてん・みながら・コメ・じてん・みながら

すこし・しんぽ・まだ・かいわ・おそい・これから・とっくん・どーーーもです
アバター
2010/06/10 17:41
●ゆう+2/1さん:
コメント、ありがとうございました。m(_ _)m
Blog に書いてあることは、僕が書いているわけではなくて、
島村抱月という人が書いた書物を、「書写」といいますか、
ここに文字化しているだけなのです。

文字化する段階で、僕も可能であれば理解したいと思っていますが、
それは遠く及びません。読めない漢字も頻出なので漢和辞典が手放せません。(^_^;

なぜ、こういうことをしているかといいますと、
本をスキャンした画像データなら、国立国会図書館のサイトでありますから、
読むだけならそれで十分ともいえます。

しかし、画像データでは、文字や文字列の検索ができません。
文章をさまざまな角度から検証したり、考えたりする時に、
検索はとても重要な手段となります。

僕は、この現在入力している文字データを、
いつか誰かが、島村抱月を研究するさいに利用してくれることを望んで、
ちびりちびりと文字を打ち込む作業をつづけているだけなのです。

だから、抱月の文章を理解していなくても、あるいは読めなくても、
原本に正確忠実に文字データ化されていれば、それでよいのです。
というか、そういうデータになることが最も大切だと思っています。
アバター
2010/06/10 16:41
げるぞる・さんラブコメ・書いて・おだいは・紫苑さんのブログ・体育祭の巻きに・

書いてあるよ・お願い・・げるぞるさん・なら・面白い・からね・・・じゃまた
アバター
2010/06/10 12:21
難しい・難解・極まりない・ひょと・して・俺・違うな・紫苑さんと「ラブコメ」中でした

すいませーーん・でした。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.