Nicotto Town


盗月Blog——島村抱月TextData——


■近代文藝之研究|研究|囚はれたる文藝(42)

■近代文藝之研究|研究|囚はれたる文藝 第九(3)

此の期に屬する文藝の理想は、ブワローが詩論に明けし。摸範は希臘、羅典にありとおぼしく、其の項目は、曰はく理を輕んずべからず、曰はく思想形式共に明瞭なるべし、曰はく外形の統一均整は必要なり、曰はく尋常なるべくして奇怪なるべからず、曰はく諷刺は眞理なり、曰はく詩の各越ゆべからざる制限ありと。凡そ此くの如きものは、十七八世紀にわたれる英佛の大文藝が有せる特色なり。之れを概括するときは、形式的、理知的、尋常的、嘲笑的となる。更らに言はゞ、一切是れ感情を薄めて知識の間に工風を費やさんとする文藝の傾向にはあらずや形式の整理、理知を容れたる詩、畫、常規を逸せざる思想、嘲笑し諷刺して、熱怒せず、同感せざる氣風、數へ來たれば、すべて知識の按排によりて始めて成就し得べき事項たり。知識的といふ一語は、實に此の種の文藝の生命なり。



--------------------
*註1:文藝
「文」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/bun_aya.jpg

*註2:ブワロー
ニコラ・ボアロー=デプレオー(Boileau-Despreaux,Nicolas/1636年〜1711年)のこと。フランスの詩人・評論家。

*註3:必要
「要」の俗字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/you.jpg

*註4:尋常
「尋」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mata.jpg

*註5:世紀
「紀」の俗字(か?)。「糸」+「已」。

*註6:概括
「概」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/gai_oomune.jpg

*註7:感情
「情」の正字体。「月」は「円」。

*註8:知識
「識」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/shiki.jpg

*註9:畫
「畫」の俗字体(一説に本字とも)。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ga_kaku.jpg

*註10:逸せざる
「逸」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註11:熱怒せず
「熱」の俗字体(か?)。「執」+「レンガ(レッカ)」。下記 URL の文字は作字したもの。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sakuji_netsu.jpg
なお、原本では「熱怒せす」とあったが誤植と思われるので改めた。

--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.