■近代文藝之研究|研究|囚はれたる文藝(40)
- カテゴリ:その他
- 2010/06/07 08:24:46
■近代文藝之研究|研究|囚はれたる文藝 第八(5) - 第九(1)
さればシェークスピーアが作中のローマンチシズムは、一方之れを中世に尋ね上りて、此所に中世と近世との會合を認め得べきと共に、他方は之れを十八世紀末に尋ね下りて、此所に學問興復の近世と、二百年の後之れに對して起これる反動的氣運との會合を見るを得べし。畢竟ずるに、彼れは中世との調和なるか、將た近世と其反動との豫表なるか。そも/\また兩つながら之れを其の身に總ぶるものか。彼れが地位の重大且つ無類なる所以はこゝにあり。」
第九
論ます/\進まんとして、シェークスピーアは早くも我が眼界より去れり。懷かしかりし人の面影かなと思ふうち、ダンテは再び指を擧ぐ。
「群を成してシェークスピーアの後に續くものは、十七世紀の文藝星等なり。十六世紀は、ラファエロ等あるが爲めに前半を伊太利の文明に捧げ、シェークスピーアあるが爲めに、後半を英國の文明に献ず。
--------------------
*註1:さればシェークスピーアが
原本では文頭は前ページの文末より改行なしでつづいている。
*註2:尋ね
「尋」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mata.jpg
*註3:此所・所以
「所」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tokoro.jpg
*註4:近世
「近」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註5:認め
「認」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mitomeru.jpg
*註6:世紀
「紀」の俗字(か?)。「糸」+「已」。
*註7:起これる
「起」の正字体。旁の「己」が「巳」。
*註8:氣運
「運」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註9:畢竟
「竟」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kyou_tsuini.jpg
*註10:そも/\
「/\」は踊り字・くの字点。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/odoriji.jpg
*註11:「群を成して
原本ではカギ括弧の“「”がないが、脱字と思われるので改めた。
*註12:前半・後半
「前」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen_mae.jpg
「半」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/han.jpg
*註13:文明
「文」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/bun_aya.jpg
--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1