■近代文藝之研究|研究|囚はれたる文藝(25)
- カテゴリ:その他
- 2010/05/23 07:29:55
■近代文藝之研究|研究|囚はれたる文藝 第六(1)
第六
ダンテの影去りて、赤き道には登場の人しばし荒んだり。と見る間に、後れて來たりし青き道の人數も、今は一散に驅けぬけて、赤き道にあるものと先きを爭はん氣配あり。世は早や近世に移れりと覺ゆ。中に二人の風骨すぐれたる紳士あり、赤き道より上り來たる。ダンテは之れを指して、
「彼等は伊太利の畫家及彫刻家、ラファエロとミケランゼローとなり。中にもラファエロが聖母の圖は、遂に古今を絶して、彼れの外に出づるものなし。足下は彼れが歐洲近世思潮と如何なる交渉を有するかを知れりや。其の點二つあり、曰はく一味の知識なり、曰はく一味の人間なり。
由來知識の勃興に伴ひて起こるべき文藝上の變動は、外形には常に寫實といふことゝなりて見はる。文藝復興期の文藝が當然其の色を帶ぶべきは言ふに及ばざるべし。古き批評家はいふ、ラファエロはミケランゼローの寫實的なるに反して、理想的なるが故に、些細なる點にまで知識の要求を充たすべき寫實をば敢てせざりきと。
--------------------
*註1:道
「道」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註2:青き
「清」の正字体。旁の「青」の「月」は「円」。
*註3:近世
「近」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註4:彫刻家
「刻」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/koku_kizamu.jpg
*註5:ラファエロが聖母の圖
「聖」の旧字体。「王」が「壬」。
この部分の「ラファエロ」は原本では「ラァエロ」となっていたが、脱字と思われるので改めた。
*註6:遂に
「遂」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sui.jpg
*註7:絶して
「絶」の正字体。旁の「色」が「刀」+「巴」。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zetsu.jpg
*註8:交渉
「交」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kou_majiwaru.jpg
*註9:知識
「識」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/shiki.jpg
*註10:伴ひ
「伴」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ban.jpg
*註11:起こる
「起」の正字体。旁の「己」が「巳」。
*註12:文藝
「文」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/bun_aya.jpg
*註13:批評家
「評」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hyou.jpg
*註14:要求
「要」の俗字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/you.jpg
--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1