■近代文藝之研究|研究|知識ある批評(14)
- カテゴリ:その他
- 2010/04/22 00:08:24
■近代文藝之研究|研究|知識ある批評 (14)
人或は、理知の上で正しいものが、必ずしも鑑賞の上で正しいとは限らぬといふ。併しそれは眞に理知上の滿足といふものを輕驗したことのない人が言ふ僻説である。如何なる知識でも最後の一斷、之れで滿足といふ所は感情である。此の最後の滿足は何時でも知識から一歩を超越してゐる。此所は飛躍である。如何に論理が徹底してゐても、此の最後の感情と接近する滿足がなければ人は承知せぬ。最も多く之れに接近した知識が最も多く正しい。知識は此所まで行けばよいのである。斯くして最後の滿足に一歩は一歩より接近し行く所に知識の進歩はあるのだから、我等は我等が達し得る限りに於いて最後の判斷を下すに何の不都合も無い。斯くの如き意味で、正しい知識は必ず正しい鑑賞と一致する。
之れを總括するに、吾人は正しい鑑賞の上に十分なる理智ある批評を今日に要求する。之れによつて批評本來の面目も威嚴も庶幾はくは立つであらう。今の評壇は餘りに意識を忘れ過ぎてゐる。(明治四十年九月)
--------------------
*註1:併し
「併」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/shikashi.jpg
*註2:僻説
「説」の旧字体。旁は「兌」。
*註3:滿足といふ所・此所・行く所
「所」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tokoro.jpg
*註4:知識・意識
「識」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/shiki.jpg
*註5:感情
「情」の正字体。「月」は「円」。
*註6:飛躍
「躍」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/yaku_odoru.jpg
*註7:接近
「近」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註8:進歩
「進」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註9:達し得る
「達」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註10:判斷
「判」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/han_wakaru.jpg
*註11:十分
「分」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hun_wakeru.jpg
*註12:批評・評壇
「評」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hyou.jpg
*註13:要求する
「要」の俗字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/you.jpg
*註14:庶幾はくは
「庶」の旧字体。Unicode にも文字種がないようなので作字してみた。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/syo_koinegau.jpg
「庶幾」で「こいねごう」「こいねがわくは」と訓む。
*註15:過ぎて
「過」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註16:明治四十年九月
明治40年は西暦1907年。抱月36歳。1月に株式相場大暴落し「戦後恐慌」始まる(「戦後」=日露戦争講和条約'05年に成立)。足尾銅山・幌内炭坑・別子銅山等の労働争議に軍隊出動。第3次日韓協約で日本は勧告の内政全般を掌握。韓国軍除隊に反乱が全土に起こる。日本人労働者のアメリカ入国禁止令等、黄禍論が高まる。文学の分野では田山花袋の『蒲団』が発表されたのがこの年の9月。抱月自身は早稲田大学英文学科教務主任をしながら、文芸協会の演劇活動もしつつ、『早稲田文学』の編集・執筆で、自然主義文学の評論活動に力を入れはじめた時期。