2月1日
- カテゴリ:その他
- 2009/02/01 14:41:53
☆テレビ放送記念日
1953(昭和28)年、NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始した。
1953(昭和28)年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から
「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の
第一声が放送された。当時の受信契約数は866台、受信料は月200円だった。
その年の8月には日本テレビ、翌1954(昭和29)年3月にNHK大阪と
名古屋、1960(昭和30)年4月にラジオ東京(現在の東京放送(TBS))でも
テレビ放送が開始された。
☆京都市電開業記念日
1895(明治28)年、京都で日本初の路面電車が
塩小路東洞院通~伏見町下油掛間6.4kmで営業を始めた。
初期の市電は運転手の側に「電車の先走り」という少年を配置し、
停車の度に前後の安全を確認していた。
東京の市電は1903(明治36)年に営業開始された。
路面電車の日 6月10日
☆ニオイの日
P&G「ファブリーズ暮らし快適委員会」が2000(平成12)年に制定。
「に(2)お(0)い(1)」の語呂合せ。
香りの日 7月7日
香りの記念日 10月30日
☆首都制定記念日 (マレーシア)
☆プロ野球キャンプイン
☆二月礼者
正月に年始回りをできなかった人が、2月1日に回礼にまわる風習。
☆重ね正月,一夜正月
数え年では正月に年令が変わるが、この日は正月後最初の朔日であることから
2度目の正月として、厄年の人に仮にひとつ歳をとらせ、
早く厄年をやり過ごそうとする風習が広く行われていた。
★碧梧桐忌,寒明忌
俳人・河東碧梧桐の1937(昭和12)年の忌日。
参照:日本記念日學會
河東碧梧桐は、今一記憶に無いのですよ。。。
名前を覚えてないのは往々にしてありますが(;´Д`A ```
>☆★PAPI★☆さん
本当にそろそろ広い部屋が欲しいですよね。。。
>ふらびおさん
最近はプロ野球への興味が全然沸かないです(^^;;;
夏のビールと枝豆は必須ですが^^
>スチューベンさん
たぶん記念日に深い意味を求めてはいけないと思います・・;
約1年後には判るのかな?w
(10月30日まで続いていて欲しいなぁ・・・自分^^;;)
匂いの日の語呂合わせは理解できますが・・・
香りの日(7月7日)と香りの記念日(10月30日)
なんでこの日なのでしょうか?
きっと深い意味があるのでしょうね。
またビール飲みながらテレビ観戦ですね~
毎年シーズンオフは暇してます^^;
水槽と節分イベントのオニ積み木が増えるたびにお部屋アイテムとにらめっこの毎日です。
青桐のイメージのお名前