■近代文藝之研究|研究|近代批評の意義(31)
- カテゴリ:その他
- 2010/04/07 00:02:13
■近代文藝之研究|研究|近代批評の意義 (31)
文藝は文藝の爲めなりといふ語には内容の變遷がある。今若し其の第二句たる「文藝の爲め」といふ意を「美のため」と解するときは、美そのものゝ説によつても標準は變ずる譯である。而して其の變じて近代に及んだ諸意義のうち、顯著なものは快樂的傾向であらう。此の主義に從へば、文藝は結局快樂の爲である。英國近代の批評壇では、ウォルター、ペーター乃至今のセーンツベリー氏等の唱ふる所が之に歸趨する。同時に文藝は人生のためなりといふものにも變遷がある。功利の爲め乃至教訓勸懲のためといふ思想は、今は過去に屬する。近代の意義は人生最後の眞理と接觸するの謂ひである。文藝が快樂以外に求め得る最偉大のものは是れに外ならぬ。
快樂と人生最後の眞理と、近代の批評的精神が二途に分かれて相得んと爭ひつゝあるものは實に此の二者である。而して文藝上の快樂は萬境凡て同一味たゞ有りといひ無しといふの二斷あるのみ、所謂評價無し、大小高下無し。絶對的である。
--------------------
*註1:文藝
「文」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/bun_aya.jpg
*註2:内容
「内」の旧字体。「冂(=エンガマエ)」+「入」。
*註3:變遷がある
「遷」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註4:美そのものゝ説
「説」の旧字体。旁は「兌」。
*註5:近代
「近」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註6:諸意義
「諸」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/syo_moro.jpg
*註7:顯著なものは
「著」の正字体。(↓見本文字のクサカンムリが「十」+「十」なのが正字)
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tyo_arawasu.jpg
*註8:批評壇・批評的・評價
「評」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hyou.jpg
*註9:ウォルター、ペーター
ウォルター・ホレイシオ・ペイター(Walter Horatio Pater/1839年〜94年)のこと。イギリスの批評家、小説家。
*註10:唱ふる所・所謂
「所」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tokoro.jpg
*註11:教訓勸懲
「教」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kyou_oshieru.jpg
*註12:過去
「過」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註13:精神
「精」の正字体。旁の「青」の「月」は「円」。
「神」の旧字体。扁の「ネ」が「示」。
*註14:二途に分かれて
「途」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
「分」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hun_wakeru.jpg
*註15:此の二者
「者」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mono.jpg
*註16:萬境凡て
「境」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kyou_sakai.jpg
*註17:絶對的
「絶」の正字体。旁の「色」が「刀」+「巴」。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zetsu.jpg
--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html