Nicotto Town


盗月Blog——島村抱月TextData——


■近代文藝之研究|研究|近代批評の意義(8)

■近代文藝之研究|研究|近代批評の意義 (8)

然るに獨乙國民文學の先聲者レスシングは、上の如き論を以て慊らずと、『ラオコーン』と題する長論文を公にして、詩と彫刻との限界を論じた。蓋し同じラオコーンの傳説は、羅馬の詩人ワ゛ージルも其の作『エーネイド』に於いて使用してゐる。されば論はおのづから兩者の比較に移つて、詩が言語を以て現はし得るところは轉瞬に遷り行く感情の動き方であるといふ。而して彫刻の爲し得るところは此の遷り行く感情の一轉瞬を石に附するのであるから、刻々に動くべきものが却つて定着したものになり、同一感情が其のまゝ其處に殘留し永續することゝなる、即ち不自然の状態となる。從つて其の力は弱はり其の性質は變ずる。今ラオコーンの像が斷末間の大苦痛を見はしながら、尚且つ一味の平靜を其の中に有するは、畢竟彫刻の現じ得る感情が其の制限度に達したからである。彫刻では是れ以上の熱烈な感情は表出せられないのである。必ずしも希臘國民性の然らしむる所ではない。といふのがレシングの趣意である。




--------------------
*註1:獨乙國民文學・長論文
「文」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/bun_aya.jpg

*註2:先聲者
「者」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mono.jpg

*註3:公にして
「公」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kou_ooyake.jpg

*註4:詩と彫刻・而して彫刻の・刻々に動く・畢竟彫刻の・彫刻では
「刻」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/koku_kizamu.jpg

*註5:ラオコーンの傳説
「説」の旧字体。旁は「兌」。

*註6:ワ゛ージル
「ワ゛」は「ワ」に濁点付きの一文字。
ワ゛ージルはプブリウス・ウェルギリウス・マロ(Publius Vergilius Maro/BC70年〜BC19年)のこと。古代ローマの詩人でバージルともいう。作品に『牧歌』『農耕詩』『アエネイス』。抱月が『エーネイド』と記しているのは『アエネイス』のこと。

*註7:遷り行く
「遷」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sen_ustusu.jpg

*註8:感情の動き方・同一感情・現じ得る感情・熱烈な感情
「情」の正字体。「月」は「円」。

*註9:不自然の状態
「状」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/jyou.jpg

*註10:力は弱はり
「弱」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/jyaku_yowai.jpg

*註11:尚且つ
「尚」の旧字体。「ナオガシラ」は「小」。

*註12:制限度に達した
「達」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html

アバター
2010/03/15 22:45
●紫苑さん:
たくさん書いていただいて、ありがとうございました。
読ませていただいて、僕もまたいろいろなことを考えてしまいました。
それについては、まとめてかくとまた長くなりそうなので、
時間を見て、1テーマずつ、お話してみたいと思っています。

それにしても紫苑さんは楽しいですね。それに、やっぱりすごい♪
僕は紫苑さんの年頃に、そんなこと、考えたこともなかったです。(^_^;
考えていたのは、いかに体を鍛えるかということとか、
いかにバットでボールを遠くに飛ばすということとか、
あとはそうすれば人を笑わせられるか、ということぐらいだったような……。
アバター
2010/03/14 22:23
(1000次までしか、かけないのですね><びっくりしました!!)

(続き)

・・来たんだ」みたいな目とかで見られるのは嫌なんですよね・・それを考える方も嫌なんです
と、言いましたが。
よく聞く話で、中学生はよく考えることで、他人からどう見られているのか・を
深く考えてしまいすぎる、と言うのを聞いたのですが・・それかなーと思っていたり・・・。
きっと、私が大人になったころには何で今の私は行かなかったのか、なんて絶対分かりませんよね。
今の心、思春期(?)の心なんて分からないと思います><
忘れている、と言うのでしょうか。
それなどが、色々とあって行けない・行かないんだとおもったり、思わなかったり。
たくさんの時間つかって考えるのですが・・・ごちゃごちゃで。
まだまだ、答えが出そうにないのです。
でも、考えている中で答えを出す必要があるのかーとか考えていみたのですが、
やはり未熟者なのでちゃんとした答えが出なくて
自分が納得できないんです><

・・・・と話がずれてしまいました・・・!
すいません。

私じゃない私それがどんな私かなんてまだ、私には予測はできないですけど。
それで、私が生きていて他人に迷惑変えなければそれでいい!と思います。
現在いろいろな人の迷惑かけていますが・・・
それとですね、私は色々な本を読みたいです
色々な視点から、物事を考えたい・・とか。
私はきっと一方的な考えが嫌いなんです
最近のイルカ漁の話とかもそうなんですが
モノを否定する前に否定される側もしりたい・・・と言うんでしょうか?
なので中々決定的な意見を言えません。
そんな感じです、なんだか自分の考えを書くのは恥ずかしいです///

げるぞるさん予測・・W
悪い道?そんなことないです!
何事にも挑戦!ってやつです。
もし、それが悪い道で本当に私が悪い道を突き進んでしまっても
私の責任です!
何をするにも自分で考えて、決定するのは自分ですから。
それに悪い道をちょっと通ってみるのも人生経(殴

また、話がそれるのですが
本と言えば忘れられない本が内容をきっちり覚えているわけではないのですが。
大丘昇平さんでしょうか、
その人の戦争中の靴の話を母親からとって読んだのですが
なんあ、心に残っているんです。
アバター
2010/03/14 22:03
こんばんはーww
なぜか、呼んでてニヨニヨしてしまいましたw
リビングで怪しいです。
ガラクタじゃなくても一つの知識、
電池にはプラスマイナスがある!くらいのことを知っているだけでは
天才とはいいませんが(日本では普通に知ってますよね。)
ですがマンガン乾電池・アルカリマンガン乾電池・ニッケル系一次電池
オキシライド乾電池がある~~や電池の歴史紀元前250年頃のイラクで、
世界最古の電池であるバグダッド電池が作られるなどと、他に電池から、電気の知識を増やしていくと
色々なことにつなげていって、他の人が普通では知っていない
普通の人がわからない事を知っている、新しく考えて答えが出せる状態になると天才になる。
という事でしょうか??
普通の人の「普通」の基準もよく分からないのですが、
と言う事を考えたのですが。私なりの解釈です。
難しいです!コーチw

読みまくる、本を借りに、良いかもしれませんねw
私は最近ダル~となっているのです。
最近考えるのは学校サボりたいだけなのか?とか
サボりたいだけなら成績のことを考えて
多分いってると思うのです。
それで、私は「重い」のがいやなのかなぁーと。
友達と友人関係でごちゃごちゃなんですよね、
前は4人で帰っていて、なのに、
この前くらいから前ブログでかいた女の子(Aさん同じクラス)が最近4人で帰りにくくて
話が合わない!と。
それは、Bさん(隣のクラス)がAさんをよく思っていないからなんですね。
その事からAさんは一緒に帰ってなくて
この前久しぶりに学校へ行ったときにAさん一人で帰っていて他の二人とも帰りずらい、と言うので
二人で帰ったりしてみたんですね。
そんな配慮とか、他のBさんとの関係などごちゃごちゃで
いやだなーとか。
Bさんは私に帰ろうー!とか言ってくれているので邪険にはできないのですが
Aさんを考えると・・うーんとなってしまうんです。
他には、学校では不登校などとは言われてるわけではないのですが、
あまり学校行ってないので周りからは黙認で不登校と、思われているわけで・・・
「ぁー・・来たんだ」みたいな目とかで見られるのは嫌なんですよね・・それを考える方も嫌なんです。
でも、それで学校行くのも「はぁ~」となっちゃうわけなんです。
(続きます)
アバター
2010/03/05 13:46
ジャンプはところどころ、凹凸があってそこに勢いよく滑っていくと、ふわ~っとジャンプするの^^
ちょっとわかりづらいけど、何回か滑ってるとポイントわかるからやってみてね^^

知らなくて教えて貰ったの~



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.